ようこそゲストさん

三島市立徳倉小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m106/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/tokura-e/)

2022/06/04(土) 運動会16

学校行事

2206041618561.jpg2206041618562.jpg2206041618563.jpg
昼食の時間後、Teamsでの閉会式です。児童会役員の司会で成績発表、教頭先生からの講評、児童会長のことばを行いました。

2022/06/04(土) 運動会15

学校行事

2206041613541.jpg2206041613542.jpg2206041613543.jpg
プログラム№13 最後の種目は、6年生学級対抗リレー「思いをつなげ」です。小学校生活最後の運動会、思いを1つにバトンをつなぎます。最上級生である6年生の走りは大迫力。さすが6年生、かっこういい6年生。最後の最後まであきらめずにゴールテープを目指します。6年生の姿は、下級生の心にもしっかりと焼きついています。あこがでの6年生です。最高のパフォーマンスをありがとうございました。

2022/06/04(土) 運動会14

学校行事

2206041606461.jpg2206041606462.jpg2206041606463.jpg
プログラム№12 5年生の学級対抗リレーです。各クラス2チームのタイムレースです。さすが、5年生。バトンバスも上手です。自分の力を出し切って、夢中で走る姿、とてもかっこうよかったです。リレーの練習を通して、学級の団結力も強まりました。

2022/06/04(土) 運動会13

学校行事

2206041601221.jpg2206041601222.jpg2206041601223.jpg
プログラム№11 4年生による学級対抗リレーです。各クラス、今までバトン練習を繰り返し行っていました。バトンを渡すときには、しっかり「はい」と伝えて、バトンをつないでいきました。1組、2組、3組、練習よりも記録更新です。自分の力を出し切って、一生けん命走って、バトンをつないでいく姿、とてもたくましく、素敵でした。応援する他学年、保護者の皆様、来賓の皆様も、夢中で勝負の行方を見守っていました。3クラスゴールすると大きな拍手が運動場に広がりました。

2022/06/04(土) 運動会12

学校行事

2206041547531.jpg2206041547532.jpg2206041547533.jpg
プログラム№10 2年生団体競技「にこにこ だるまはこび」です。ペースを合わせながら、だるまさんが転ばないように上手に運びます。大接戦のだるま運び、なんと同時にゴール。引き分けになりました。なかよしの2年生です。

2022/06/04(土) 運動会11

学校行事

2206041543341.jpg2206041543342.jpg2206041543333.jpg
プログラム№9、3年生団体競技「徳倉ハリケーン」です。3年生の子供たち、今まで、一生けん命練習をしてきました。カラーコーンを回る時、内側の人は、しっかり棒を引っぱり、外側の人は素早く走り、スピードをつけます。心と力を1つに、迫力満点です。

2022/06/04(土) 運動会10

学校行事

2206041536141.jpg2206041536142.jpg2206041536143.jpg
プログラム8番、6年生の団体競技「みんなの思いは1つ 勝利をつかみとれ」では、6年生のパワーに感動が広がりました。なんと、接戦が続き、途中引き分けもあり、練習でもなかった6回戦目まで突入。小学校生活最後の運動会、6年生の「絶対勝つぞ」というクラスの団結力に、応援している人を夢中にさせました。さすが、6年生。素晴らしい迫力でした。

2022/06/04(土) 運動会9

学校行事

2206041527341.jpg2206041527342.jpg2206041527343.jpg
後半に入りプログラム№7「ダンシング たまいれ」では、かわいい1年生が「チェッコリ」のダンスを元気いっぱいおどりました。さあ、赤組、白組どちらもいっしょうけんめいカゴに玉を入れていきました。とってもいい勝負。小学校へ入学して初めての運動会、力いっぱいがんばった1年生です。

2022/06/04(土) 運動会8

学校行事

2206041520411.jpg2206041520412.jpg2206041520413.jpg
前後半の間の休憩時間に、地域学校協働本部おやじの会の皆様、保護者の方々、中学生がグランドの水まきをしてくださいました。子ども達は、熱中症対策のため一度教室の入り、水分補給とトイレ休憩をしていました。その間に、グラウンドの整備にお力添えしていただき、本当にありがとうございました。

2022/06/04(土) 運動会 7

学校行事

2206041616161.jpg2206041616162.jpg2206041616163.jpg
 プログラム6は5年生による変化走「ドン・マツジュン~嵐を巻き起こせ」です。
 徳倉小学校のドンこと、松井純子校長先生が、太鼓を「ドン!」とならすたびに走る方向を変えなければ行けません。叩く回数は分からず、校長先生が叩こうとするフェイントあり、走力と共に運も大きい競技でした。
 スタートからエンジン全開で、最後まで全力で走りきる5年生がすてきでした。

2022/06/04(土) 運動会 6

学校行事

2206041604081.jpg2206041604082.jpg2206041604083.jpg
 プログラム5は4年生による団体競技「The節水~大事にはこぼう三島の水~」です。
 水の都の三島ならではの競技です。きれいな水を徳倉小に持ち帰るため、大切な水をこぼさずに満水にします。行く手を阻むのは、水の神。勝つとコップ、あいこはお玉、負けると手で運ばなければいけません。
 各クラス、受け渡し方を工夫したり、運ぶ道具によっても走り方を変えたりと考えていました。水があふれたときには大きな歓声が上がりました。

2022/06/04(土) 運動会 5

学校行事

2206041554241.jpg2206041554232.jpg2206041554233.jpg
 プログラム4は4年生によるリレー「つながれ心のバトン」です。
 練習ではくじけそうになったこともあったそうです。一人一人が全力を出し切って走りました。座って並ぶ姿、応援する姿も2年生としての成長を感じました。
 手をめいっぱい伸ばして受け取り、カラーコーンを最短で回ろうと頑張っていましたね。

2022/06/04(土) 運動会 4

学校行事

2206041546171.jpg2206041546172.jpg2206041546173.jpg
 プログラム3は1年生による変化走「とにかくまっすぐ!よういどん!」です。
 1年生は初めての小学校での運動会。まっすぐ走る練習を何度も頑張ってきました。
 本番でもゴール目指してまっすぐ走りました。
 かわいい1年生の姿に、応援席からも声援も、ひときわ大きかったと思います。

2022/06/04(土) 運動会 3

学校行事

2206041538451.jpg2206041538452.jpg2206041538443.jpg
 プログラム3は3年生による変化走「スーパー3年ブラザーズ」です。
 様々な障害物を乗り越えながらゴールを目指します。
 マリオのようにジャンプして、くぐって、不思議ボックスで引いた色の種目をクリアして行きます。特に不思議ボックスは「縄跳び」「フープ」「ドリブル」でめまぐるしく順位が変わりました。必死に走る3年生の姿がすてきでした。

2022/06/04(土) 運動会 2

学校行事

2206041529251.jpg2206041529252.jpg2206041529253.jpg
 プログラム1は全校児童によるラジオ体操です。
 開会式、応援席ではマスクを着用しますが、自分の競技中やラジオ体操ではマスクを外します。
 全校児童が運動場いっぱいに並ぶ姿は、壮観です。

2022/06/04(土) 運動会 1

学校行事

2206041521101.jpg2206041521102.jpg2206041521103.jpg
 1年生の元気の良いはじめのことばで、令和4年度の運動会が始まりました。
 応援団長たちの凜とした力強い選手宣誓が、運動場に響きます。
 スローガンは「輝け徳倉日本~仲間と共に突きすすめ~」です。

Loading...