2021年4月の日記
3年生、体育の授業の様子です。 青空のもと、元気いっぱいにからだを動かしました。 2列から4列に並び替える練習もしました。自分たちで声をかけあいながら、素速く並びました。
【6年1組】算数では「組み合わせ」について学習しました。赤、青、黒、白色のどのチームとも1回ずつ試合をすると、全部で何試合になるかを、グループで考えました。友達と活発な意見交換をしました。 今日の授業でのお子さんの様子を、ご家庭でも話題にあげてもらえるとよいかと思います。 頑張っていたところなどを、ぜひほめてもらえると、子どもたちのやる気もより一層高まります。
【4年1組】詩「花いろいろ」を読みました。詩の良さが伝わるように、近くの席の友達と読み方を工夫していました。【4年2組】九州地方についてクイズを作成しました。自分が選んだ県についてのクイズについて、タブレットを活用しながらヒントを考えました。【5年1組】詩「春に」を読みました。タブレットを使いながら、詩のよいところをみつけ、まとめました。
本日の授業参観・懇談会のご参加をありがとうございました。今年度最初の授業参観でしたが、真剣に授業に取り組む様子を見ていただきました。【1年生】音読やひらがなの練習をしました。リズムに合わせて声を出したり、「も」のつく言葉をみつけたりしました。元気よく発表することができました。【2年生】算数の「じこくとじかん」では、60分間=1時間について学習しました。時計の針をゆっくりと動かしながら、60分間を確認しました。【3年生】「しょうかいしよう わたしのおきにいり」と題しスピーチをしました。みんなの前でドキドキしながらも、ゆっくりていねいにお話しました。聞いているお友達も、しっかりと聞いていました。
今年度初めての避難訓練がありました。今回は地震を想定しての訓練です。年度当初なので、避難経路の確認も目的の一つです。1年生は初めての避難訓練となりましたが、1年生も他の学年も「お・か・し・も」の約束を守って、しっかりと避難をすることができました。 全体での訓練後は、各クラスで事後指導が行われました。今回は教室で地震が起きた場合を想定しての訓練でしたが、他の場所にいたときはどう避難したらいいのか、確認をすることができました。
3年生が、司書の先生から、図書室の使い方や、たくさんある本の分類について学習しました。 色や番号によって、本の種類が分類されていることを実際に図書室でも確認して、最後は、1冊本を借りました。 図書室にはたくさんの本があるので、いろいろなジャンルを読んでほいいと思います。
2年生、図画工作の授業の様子です。 2年生も、自分の顔を描く活動を行いました。大きな画用紙に表現して、色もつけていきました。 思い通りに描けたかな?
1年生、図画工作の授業の様子です。 自分の顔を描く活動を行いました。自分の手で鼻や耳など、さわって形や場所、大きさを確認しながら描いていきました。 うまく描けたかな?
今年度最初の委員会活動が行われました。 児童会、図書委員会、保健委員会、体育委員会、放送・音楽委員会、環境・園芸委員会で組織されています。 5年生は初めての活動になりますが、6年生と協力して、佐野小のみんなのために役割を果たしていくことでしょう。がんばってください。
今年度最初の代表委員会が行われました。 児童会役員と、3年生以上の学級代表が集まり、「1年生となかよくなる会」について、児童会役員から提案されていました。 新しい組織での自治活動です。みんなで力を合わせていきましょう。