つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)
メッセージ欄
2017年2月の日記
▼ 2017/02/22(水) 5年1組・公開授業
3時間目、5年1組で理科の授業が公開されました。『ふりこのきまり』という学習の、2時間目の授業でした。
授業者はまず、授業の始めに、前の授業をふり返らせました。子どもたちは席の隣同士、身振り手振りでそれを伝え合います。よほど印象的だったのか、子どもたちはその時の様子を楽しそうに表現し合っていました。そしてまもなく、電子黒板に、前の授業での子どもたちの活動ぶりが映し出されました。どうやら、<ふりこ>というものを体感させるために、テンポの速い曲・遅い曲に<ふりこ>の動きを合わせてみるという活動を行ったようです。子どもたちが食いつく、効果的な仕掛けだったと感じました。
そこまでふり返らせながら、学習課題・「ふりこのきまりを見つけいこう」というが提示され、「『ふりこが1往復する時間』は、何によって変わるだろうか?」という問題が子どもたちに投げ掛けられました。今日は、それを調べるための実験方法を考えていくのです。
子どもたちが全員、黒板の前に集まりました。すると、さり気なく2人の子が黒板に前に立ち、話し合いを進行させ始めました。(この役目は、だれがやってもよいようです。) 日頃から実践されているのでしょう、当たり前のように子どもたちでの話し合いが展開されていきます。これから何を話し合えばよいのかを、全員が把握しているからこそできることですね。
<ふりこの長さ>・<おもりの重さ>・<振れ幅>の3つの“視点”にしぼって、投げ掛けられた問題の答えを予想していきます。そして、その流れの中で、それを調べるための実験での大切なことが再確認されていきました。3つの実験を行う際には、そのそれぞれにおいて、「調べたいこと以外の条件は同じにしておかなければいけない」ということです。
これを確認し合ってから、グループごとに分かれ、自分たちに割り当てられた“視点”についての実験方法を話し合い始めました。どのグループも、まずは、変えてはいけない条件を上げてから、実験方法を考えています。また、他のグループを納得させるための表現を配慮しています。一人ひとりが、グループの一員として前向きに活動している姿はとても立派でした。
今までの公開授業を受け、参考になる部分を活用し、さらに“5年1組ならではの色”が出た、素敵な授業でした。子どもたち自らが主体的・対話的に学び、学習を深めていこうする姿からは、これからの授業でますます求められている「アクティブ・ラーニング」の在り方が垣間見られた気がします。
▼ 2017/02/22(水) 英語劇 2
前のブログの右の写真は、『Princess Kaguya』。……そう、『かぐや姫』ですね。
そして、このブログの左の写真は『Battle between crab and monkey』、真ん中は『Urashima Taro』、右は『Flower granpa』。
……お分かりですね。『さるかに合戦』・『うらしま太郎』・「花さかじいさん』です。
6年生の保護者の皆さんは、子どもたちの英語での台詞や達者な演技に、きっと驚かされたことでしょう。
子どもたちは、互いにアドバイスし合いながら、一生懸命練習を積んできたようです。
“卒業”が近づき、“中学校進学”を前に、<英語>で劇を演じられたことが大きな自信につながることを期待しています。そして、“中学校入学”後も、ぜひ、<英語>にひるむこと無く、<英語>を楽しむ姿勢を持ち続けて欲しいものです。
▼ 2017/02/22(水) 英語劇 1
階段の踊り場の、「6年生・掲示コーナー」に、<英語劇>を行った時の写真が公開されています。1週間前の「高学年・参観会」で披露されたものです。
つい先日、次期の『学習指導要領』についてのニュースが飛び交う上で、皆さんも、小学校における<外国語教育>に対して様々な思いを抱かれたかもしれません。
小学校では、平成32年度から、5・6年生では年間70時間(週2時間)、3・4年生では年間35時間(週1時間)の<外国語>の授業が本格的に開始します。内容的には、5・6年は“教科型”、3・4年は“活動型”の授業になっていくようです。
……それに向けて、小学校では、<外国語(英語)>を指導できる先生が求められることになっていくことでしょう。
そんな中、本校の6年生が行った<英語劇>って、素晴らしいと思いませんか? 子どもたちはみんな、この活動に前向きに取り組み、<英語>を使って演じることを楽しんでいるように感じました。しかし、これも、<英語>を指導できる先生がいたからこそできたことでしょう。
▼ 2017/02/21(火) 「家庭教育学級」最終回
「家庭教育学級」も最終回を迎えました。
「閉講式」の後に行われたラスト講座は、<ダンスエクササイズ>です。「ひめトレ」や「エアロビッグエクササイズ」等のインストラクターをされている宮石紘美先生を講師としてお招きしました。
4階のさわじルームからは、軽快なリズムの曲が流れてきます。覗いてみると、お母さん方が、宮石先生の指示や動きに合わせて軽やかに踊っていました。皆さん、笑顔がこぼれています。気持ちよさそうに体を動かしています。中には、赤ちゃんを背負って踊っている方も見られました。
“今年度の締めくくりを、わいわい体を動かしながら楽しみましょう”という呼びかけに応え、お仲間と積極的に交流されてい方々。……前向きな姿勢に大きな拍手を送りたいものです。
今年度は7つもの講座が開かれました。これらの交流を通して、学級生の中には、心をリフレッシュさせたり、新たな趣味に目覚めたりした方もあったことでしょう。そして、気軽な会話の中から、きっと、“子育て”について、悩みを緩和できた方や、ヒントを得られた方もいらしたことと思います。
来年度も、価値ある「家庭教育学級」が展開されることを期待しています。企画や準備にあたられた担当の皆様、それを支えてこられた学級生の皆様、本当にお疲れ様でした。
▼ 2017/02/17(金) 「縄跳び旬間」最終日
2週間続いた<縄跳び旬間>も、最終日を迎えました。
今日も朝早くから、たくさんの子どもたちが運動場に集まっています。10日間続けてきただけあって、『ポップコーン』の曲に合わせた<リズム縄跳び>も、ずいぶん多くの子が上手になっています。何よりも、1年生がリズミカルに跳べるようになっている姿に驚かされました。
この10日間、毎朝、体育委員会の子どもたちが全校に呼びかけて参加を促してきました。そして、みんなの前で上手にお手本を示してきました。
やる内容にも変化を加え、<リズム縄跳び>ばかりではなく、様々な跳び方を紹介して挑戦してもらう場も設けていました。……跳び縄を二分の一、さらには四分の一の長さにして跳ぶような試みまで見られました。
こういう工夫があったからこそ、こんなにもたくさんの子どもたちが自主的に参加し続けたのでしょう。体育委員会の皆さん、ご苦労様。体育委員会の子どもたち、そして、前向きに参加してきた子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。