つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m111/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/mukaiyama-e/)
メッセージ欄
2013年10月の日記
▼ 2013/10/21(月) 10月の参観会
10月16日(水)、2,4,6年生の参観会がありました。5校時にそれぞれ授業参観をしてもらい、6校時には、修学旅行説明会が行われました。2年生では、全学級で道徳の授業が行われました。本校では、①自分の意見をしっかりもつこと。②他の意見をしっかり聞くこと。③本音で語り合い、高め合うこと。などをめあてとして、道徳の授業を進めています。他の教科の授業でも、①②については、めあてとしている点です。一人一人を大事にしながら、他との「かかわり」によって大きく成長していくことをねらいとしています。学習内容をわかりやすくするために、様々な機器を使っている教室もありました。また、どの教室でも、ふだんよりたくさんの手が挙がっていました。見る人が多い、しかも自分の保護者が見ていることは、大いに子どもたちを発憤させます。これも一つの「かかわり」です。11月には、16日(土)に2から4校時にかけて参観会があります。多くの方のご来校をお待ちしております。10月31日(木)、11月1日(金)は、6年生が修学旅行に行ってきます。そのときの様子は、また、このブログに掲載したいと思います。
▼ 2013/10/15(火) 2学期始業式
10月15日(火)、平成25年度第2学期始業式が行われました。三島市では、学びの継続を重視して2学期制を採用しています。また、授業時数を少しでも多くするために行事の精選をしているので1学期の終業式はありません。3連休をはさんでの学期の移行ですので、始業式で終業式も兼ねています。式や全校集会では、体育館に全校児童が集まりますが、入り口が狭いため学年ごとに時差をつけた入場となります。毎回、5・6年生が早めに入場し、下級生を待っています。一切口を開かず静かに待っています。大変立派な態度です。4年生、3年生もそれに続きます。1・2年生が入ってくると少しざわつきますが、少ない注意で静かになります。大勢人が集まるところでは、私語は慎むというマナーが身についてきています。校長からは、「する勇気としない勇気」について話がありました。たとえみんながしていても、してはいけないことをしない勇気をもってほしいという話でした。各学年の代表者からは、1学期の反省と2学期の抱負が発表されました。1学期の反省に基づいて2学期にがんばることを考えた発表でした。どの子も学年の代表として、堂々とした態度が立派でした。6年生のK君は、自分の抱負だけでなく、6年生全体のあと半年間の決意を表明していました。児童一人一人が新たな目標をもっています。ご家庭でも確認をして励ましの声をかけてほしいと思います。
▼ 2013/10/08(火) ムックンステージ
10月8日(火)から10日(木)までの3日間、昼休みに体育館で児童会主催の「ムックンステージ」が、開催されています。写真は、その初日の様子です。1日20組の出演者で、歌や踊りを披露するものです。毎年、恒例となったこの行事に、出演を希望する子どもたちが多く、昨年より抽選で出場者を決めています。残念ながら、選に漏れた子もいますが、体育館に集まって、楽しそうに鑑賞していました。ソロかグループ、どちらでもよいのですが、今回は、グループを優先しました。また、今回は、縦割りグループ(異学年グループ)も登場し、盛り上がっています。多くの人の前で、主体的に歌や踊りを披露することは、緊張や恥ずかしさがあるのですが、それが克服されるよい機会になると思います。あと2日間あります。どんなパフォーマンスが見られるか楽しみです。
▼ 2013/10/01(火) スーパー見学
9月19日(木)、3年生が社会科でスーパー見学をしました。見学先は、イトーヨーカドー(社名はイトーヨーカ堂だそうです。)です。学校からヨーカドーへは、徒歩でした。片道、50分程かかりました。向山小学校は、ちょうど大場駅と三島二日町駅の中間であるため、徒歩になりました。昨年もまったく同じ道を歩きましたが、片道を40分で往復し、まったく平気であったことを考えると、少し体力の低下が心配です。ヨーカドーに到着すると、クラスごとに担当者がついて、バックヤードを見学させていただきました。トラックからの荷受所から入り、冷凍庫・冷蔵庫・野菜や魚の処理場など、ふだん表側からは見えないところを見せていただき、子どもたちは興味津々で見聞きしていました。魚売り場の中では、ブリをさばくところを見せていただきました。-20度の冷凍庫は、長い距離を歩いてきた体には、心地よかったのですが、すぐに寒さに変わりました。5分も保ちません。(実際には、20秒程度しかいませんでした。)それから、手を洗って消毒しないとドアが開かない従業員用のトイレは、驚きでした。入ったはいいけど、出られない。食品を扱う企業の衛生管理の徹底に感心しました。働く人たちの思いとお客さんに対する工夫などを知ることで、子どもたちの中の世界がまたひとつ広がったように思います。