つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m111/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/mukaiyama-e/)
▼ 2013/10/21(月) 三島市PTA連絡協議会指導者研修会
10月19日(土)、三島市PTA連絡協議会の指導者研修会が、三島市立長伏小学校で開かれました。全体会では、西島玉枝教育長より「全国学力・学習状況調査」の結果から、「学校における、一人一人を見ることの重要性と個に応じた対策の必要性」と「家庭での生活における、コミュニケーション能力の育成のための家庭内での会話の重要性」が投げかけられました。子どもたちの学力向上を含めた成長には、学校での取組と学校・家庭・地域の連携が重要であることを示したものです。全体会後には、大村知子静岡大学名誉教授による「ワーク・ライフ・バランスで暮らしを変える!!」と題した講演が行われました。~あなたも家族も地域も共に輝く秘訣~という副題がつけられていました。それを実現させるために、「出来ない理由をあげるのではなく、出来ることを探して」という言葉が印象的でした。1時間の講演でしたが、とても中身の濃いお話しでした。その後、各分科会の発表がありました。向山小学校は、第1分科会で発表をしました。テーマは、「子どもたちの生活習慣の改善をめざして~朝起きられるかな運動を通して~」です。平成20年度から取り組んでいる「朝起きられるかな運動」に
ついて、皆見会長が発表をしました。子どもたちの学校での生活が充実するための取組として考え出され、実施されてきたものです。6年間取り組んできた成果に対して、賞賛の声が多く寄せられました。助言者の高橋校長からは、「学校生活を支えるものが家庭生活であり、よい生活習慣が身につくことが、子どもの成長にとって非常に重要である。成果のあるこの活動を今後も継続していただきたい。」との講評がありました。課題もありますが、無理のない範囲で、子どもたちのためになる活動を長く続けいていってほしいと思います。
▼ 2013/10/21(月) 市内音楽会
10月17日(木)、4年生が市内音楽会に出場しました。写真は、その前日に保護者の前で披露したときのものです。曲名は、「U&I(ユーアンドアイ)」です。2部合唱で歌いました。7月にこの曲に決め、音楽の授業で歌い始めました。9月からは、毎朝、体育館に集まり、一生懸命練習をしてきました。日に日に透明感のあるきれいな歌声になってきました。16日の朝には、全校の前で披露する「壮行会」が用意されていましたが、台風の影響で時差登校となったため、壮行会がなくなってしまいました。多くの聴衆の前で歌う練習ができなくなってしまったので、保護者のみなさんの前で発表できたことは、とてもよかったと思います。本番の舞台は、三島市民文化会館大ホールです。大きなステージと広い観客席、そして多くの聴衆。さぞ緊張したことでしょう。他校の発表を視聴しながら、そのうまさに感心していました。子どもたちにとって、一人一人の中で、大きく世界を広げる経験となったことと思います。この経験を学校生活や家庭での生活の中に生かしていってほしいと思います。4年生のみなさん、ご苦労様でした。
▼ 2013/10/21(月) 10月の参観会
10月16日(水)、2,4,6年生の参観会がありました。5校時にそれぞれ授業参観をしてもらい、6校時には、修学旅行説明会が行われました。2年生では、全学級で道徳の授業が行われました。本校では、①自分の意見をしっかりもつこと。②他の意見をしっかり聞くこと。③本音で語り合い、高め合うこと。などをめあてとして、道徳の授業を進めています。他の教科の授業でも、①②については、めあてとしている点です。一人一人を大事にしながら、他との「かかわり」によって大きく成長していくことをねらいとしています。学習内容をわかりやすくするために、様々な機器を使っている教室もありました。また、どの教室でも、ふだんよりたくさんの手が挙がっていました。見る人が多い、しかも自分の保護者が見ていることは、大いに子どもたちを発憤させます。これも一つの「かかわり」です。11月には、16日(土)に2から4校時にかけて参観会があります。多くの方のご来校をお待ちしております。10月31日(木)、11月1日(金)は、6年生が修学旅行に行ってきます。そのときの様子は、また、このブログに掲載したいと思います。