ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2009年2月の日記

2009/02/27(金) 2月27日の給食

0902271202171.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆丸パン
☆ハンバーグ
☆茹でキャベツ
☆ポテトスープ
☆りんご

◎ポテトスープ◎
ポテトスープのじゃがいもは
16世紀ごろ南アメリカから
ヨーロッパに伝えられましたが
見慣れないじゃがいもは最初
うけいれられませんでした。
ところが18世紀になると
ヨーロッパは大凶作に襲われ、
冷害にもめげず収穫される
じゃがいもが脚光を浴びまし
た。ヨーロッパからインドそして
ジャガルタに伝わり、日本には
江戸時代のはじめごろジャガルタ
から長崎に伝わりました。



2009/02/26(木) 2月26日の給食

0902261207391.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆さけときのこのピラフ
☆オムレツ
☆ごま和え
☆みそ汁
☆みかん

◎みそ汁のわかめについて◎
今日のみそ汁にはわかめが
入っています。
ワカメは海草類の仲間です。
わかめには皮膚やのどを
丈夫にしたり、肌を丈夫にし
髪の毛を黒くして抜けるのを
防ぎます。
また、骨を丈夫にし、イライラ
した気持ちを落ち着かせます。
わかめには食物センイもたく
さん含まれているので、お腹
の中のそうじもしてくれます。
海に囲まれた国で暮らして
いる日本人は、昔から海藻類を
よく食べる習慣があります。

2009/02/25(水) 2月25日の給食

0902251212071.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆ご飯
☆冬野菜カレー
☆福神漬け
☆フレンチサラダ
☆いちごミルクデザート

◎冬野菜カレー◎
冬野菜カレーに使うカレー粉は、
インドから生まれ、20から30種類
の香辛料からできています。
そのなかで色をつけるための香辛
料はターメリックで、カレー粉が
黄色いのはこの香辛料が入って
いるからです。
香辛料は胃の働きを活発にし食欲を
起こさせたり食品をいたみにくくする
働きがあります。

2009/02/24(火) 2月24日の給食

0902241158401.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆食パン
☆ビーンズグラタン
☆しめじスープ
☆みかん

◎ビーンズグラタンについて◎
チーズは1万2000年くらい前から
食べられていただろうと言われて
います。
現在では色や味のちがったいろ
いろなチーズが世界中に1000
種類以上もあります。
タンパク質やカルシウムなど牛乳
に含まれる栄養素がぎゅっとつま
っています。
今日はビーンズグラタンにかけて
焼いてあります。
少しやけたチーズの味もまたグラ
タンの味を引きたてています。

2009/02/23(月) 2月23日の給食

0902231201521.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆ご飯
☆生揚げの五目煮
☆すまし汁
☆ブルーベリーゼリー

◎生揚げの五目煮◎
生揚げは畑の肉と言われている
大豆から豆腐を作り、それを揚げ
た物です。
豆腐と比べると油で揚げるので
脂質は多くなりますが、その他の
栄養素はほとんど変わりません。
炒め物、焼き物、おでんのタネや
汁物に使われます。