ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2009年6月の日記

2009/06/30(火) 6月30日の給食

0906301201401.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆元気丼
☆ワカメスープ
☆牛乳かん
☆加工小魚

◎元気丼について◎
元気丼はごぼう、大根、人参などの
根菜類とほうれんそうを牛肉と煮て
卵でとじました。ごぼうやだいこん、
人参は、根っこの部分を食べる野菜
です。このような野菜は、おなかの
調子を整えてくれる、食物繊維が豊
富です。




元気(げんき)丼(どん)とは、この丼(どん)を食べて(た)、みなさんにパワーを付けて(つ)元気(げんき)になってもらうように、願い(ねが)を込めて(こ)元気(げんき)丼(どん)という名前(なまえ)を付けました(つ)。

2009/06/29(月) 6月29日の給食

0906291208211.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆麦ご飯
☆マーボー豆腐
☆じゃがいもの中華サラダ
☆メロン

◎マーボー豆腐について◎
大豆から作られた豆腐は、食べた
分がほとんど無駄なく栄養になり、
その消化吸収率は95パーセント
です。とうふは大豆に水を加えて
すりつぶし、加熱してから布でこし
ます。こした汁にカルシウム塩を
加えて凝固させて作ります。
このときの絞りかすがおからです。


2009/06/26(金) 6月26日の給食

0906261209061.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆ソフトメン
☆ミートソース
☆ジャーマンポテト
☆甘夏みかん

◎ジャーマンポテトについて◎
じゃがいもは、お米や小麦粉と同じ
ように、体の熱や力になる食べ物で
す。日本の人たちがいつもお米を食
べているように、じゃがいもを毎日、
主食として食べている国もあります。
じゃがいもには、野菜やくだものに
多いビタミンCが多く含まれています
また、今日のじゃがいもは、三島市内
でとれたもの使っています。

2009/06/25(木) 6月25日の給食

0906251155441.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆中華菜飯
☆さわらの照焼き
☆中華炒め
☆野菜スープ

◎中華菜飯について◎
中華菜飯を食べると、ごまの
よい香りがします。ごま油は、
ごまをしぼって作りますが、
どくとくの味と香りがあります。
中華料理には、香りのよい、
ごま油がつかわれることが多
いです。そして中華菜飯に入
ってる野菜は小松菜です。
小松菜は緑のこい野菜なので
皮膚やのどの粘膜を強くして、
風邪を防ぐ働きがあります。
また、給食に使っている小松菜
は三島市内でとれたものを使っ
ています。

2009/06/24(水) 6月24日の給食

0906241201241.jpg◎献立◎
☆牛乳
☆麦ご飯
☆チンジャロース
☆ワンタンスープ
☆冷凍みかん

◎冷凍みかんについて◎
みかんがすっぱいのはクエン酸
が含まれているからです。クエン
酸は、体のつかれをとる働きが
あります。熟していくにつれ甘み
をまし、ビタミンCも多くなってき
ます。みかん2個で1日に必要
なビタミンCをとることができます。
ビタミンCはとりすぎると、体の外
に出てしまうので、毎日すこしず
つたべるほうが体にはよいです。
また、今日の冷凍みかんは、三
島市のとなり沼津市の西浦地区
でとれたものです。