ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2015年11月の日記

2015/11/30(月) 11月30日の給食

1511301516231.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆ごぼう入りハッシュドポーク
 ☆グリーンサラダ
 ☆焼き芋

ごぼうは、もともと中国から日本に伝えられました。千数百年前に薬草として日本に入ってきました。ヨーロッパ、シベリアでも育ちますが、食べているのは、韓国と日本だけです。原産国である中国でも薬としてしかつかっていません。ごぼうには、お腹の調子をととのえる働きがあります。また、かみごたえがあるので、あごを強くするために欠かせない食材です。
☆おもな食材の産地☆
 ・さつまいも(千葉県)
 ・玉葱(北海道)
 ・キャベツ(茨城県)
 ・レタス(静岡県)
 ・きゅうり(福島県)
1511301516232.jpg

2015/11/27(金) 11月27日の給食

1511271417111.jpg◎献立◎
 ☆牛乳 
 ☆麦入りごはん
 ☆味噌おでん(みそだれ・うずらの卵)
 ☆ツナのあえもの
 ☆みかん

おでんは寒い季節にぴったりの煮込み料理です。今日は大根、こんにゃく、こんぶ、ちくわ、さつま揚げ、さといもとたくさんの食材を煮込んであります。味がしみるようにゆっくり煮込むのがおいしさのこつです。今日は味噌だれをかけて、食べる味噌おでんです。
☆おもな食材の産地☆
 ・大根(三島市)
 ・さといも(三島市)
 ・みかん(沼津市西浦地区)
 ・キャベツ(茨城県)
 ・きゅうり(福島県)
1511271417112.jpg

2015/11/26(木) 11月26日の給食

1511261204061.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆食パン(いちごジャム) 
 ☆じゃがいもとウインナのトマト煮
 ☆フレンチサラダ
 ☆りんご

じゃがいもとウィンナーのトマト煮には、トマトケチャップが使われています。ケチャップの始まりは300年前にマレー半島にあった「ケチャップ」というソースだと言われています。トマトケチャップはトマトを煮て、裏ごしし、濃くしたものに食塩、酢、砂糖、にんにく、玉ねぎなどを加え調味し、さらに加熱し濃くしたものです。
 
☆おもな食材の産地☆
 ・りんご(長野県)
 ・じゃがいも(北海道)
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・キャベツ(茨城県)
 ・きゅうり(福島県)
1511261204062.jpg

2015/11/25(水) 11月25日の給食

1511251336191.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆バターライス
 ☆シーフードドリア
 ☆ミネストローネスープ

いかは、淡泊な味が特徴で、血をきれいにしたり、肝臓の働きを助けてくれる『タウリン』や味がわかるようにしてくれる『亜鉛』がたっぷり入っています。今日の『イカドリア』には『いか』以外にも、えび、マッシュルーム、玉ねぎなどの具が入っています。
☆おもな食材の産地☆
 ・たまねぎ(北海道)
 ・じゃがいも(北海道)
 ・ほうれん草(三島市)
 ・パセリ(静岡県)
 ・にんにく(青森県)
1511251336192.jpg

2015/11/24(火) 11月24日の給食

1511250927341.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆さんまの蒲焼き
 ☆白菜のおかか和え
 ☆すまし汁

11月24日は、いい日本食の日の語呂合わせで、和食の日です。2013年に日本人の伝統的な食文化の和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。いつもの給食でも「お出し」をつかったみそ汁や煮物を取り入れていますが、今日の給食は、すまし汁やかつおぶしをたっぷり使った白菜のおかか和えにしました。「お出し」のうま味を味わってもらいたいと思います。

☆おもな食材の産地☆
 ・はくさい(茨城県)
 ・こまつな(三島市山田地区)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・えのきたけ(長野県)
 ・にんじん(北海道)

1511250927342.jpg