ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2016年4月の日記

2016/04/28(木) 4月28日の給食

1605061915271.jpg1605061915272.jpg
◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆チキンピラフ
 ☆フレンチサラダ
 ☆ポテトスープ
 ☆ニューサマーオレンジ
 ☆味付け小魚

給食のポイント
 チキンピラフは、ケチャップを使って味付けをしています。ケチャップが生まれたのは、1800年頃のアメリカといわれています。イタリア人がつくったトマトソースやトマトピューレに砂糖や塩、お酢、香辛料を入れて煮つめてつくりました。日本には、明治時代にはいってきていろいろな料理に使われるようになりました。

☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(鹿児島県)
 ・キャベツ(三島市)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・とりもも(岩手県)
 ・きゅうり(伊豆の国市、埼玉県)

2016/04/27(水) 4月27日の給食

1605172119461.jpg1605172119462.jpg
◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆親子丼
 ☆みそしる
 ☆フルーツゼリー

給食のポイント
 日本人は一人で一年間に300個をこえる卵を食べているといわれています。また、卵は昔から値段が変わらないので物価の優等生ともいわれています。卵は、からだをつくるたんぱく質やビタミンCを除いたほとんどのビタミンが含まれています。白身にはビタミンB1、黄身にはビタミンA、B1、B2があります。今日は卵でとじた、親子丼にしました。
今日の給食の牛乳・お米は、三島市や静岡県の中でとれたものです。


☆おもな食材の産地☆

 ・たまねぎ(北海道)
 ・じゃがいも(鹿児島県)
 ・とりもも(岩手県)
 ・にんじん(徳島県)
 ・えのきたけ(長野県)

2016/04/26(火) 4月26日の給食

1604261250011.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆さわらとだいずのナッツあえ
 ☆おひたし
 ☆みそしる

給食のポイント
今日は、さわらという魚を使ったナッツあえです。さわらの名前の由来は、さわらの体の形にあります。体が細いことから「せまいはら」という言葉が変化して、さわらと呼ばれるようになりました。漢字ではさかなへんに春と書き、春をつげる魚といわれています。
今日の給食の牛乳・お米・小松菜・葉ねぎは、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
 ・たまねぎ(北海道)
 ・こまつな(三島市)
 ・キャベツ(千葉県)
 ・えのきたけ(長野)
 ・はねぎ(三島市)
1604261250012.jpg

2016/04/25(月) 4月25日の給食

1604251423551.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆マーボードウフ
 ☆じゃがいもの中華サラダ
 ☆ネーブルオレンジ

給食のポイント
豆腐が体にいいと言われ始めたのは、仏教が日本に伝わったのと同じころです。中国から伝わった豆腐は、主に、お坊さんが食べていました。お坊さんは、肉はもちろん魚も食べることが禁止されていました。しかし、人間は、たんぱく質をとらないと生きていけません。そこで、お坊さんたちは、体に必要なたんぱく質を豆腐からとっていたのです。
今日の給食の牛乳・お米・はねぎ・きゅうりは、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(鹿児島県)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・きゅうり(伊豆の国市)
 ・はねぎ(三島市)
 ・にんじん(徳島県)
1604251423552.jpg

2016/04/22(金) 4月22日の給食

1604221305311.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆赤飯
 ☆ごま塩
 ☆とりにくのからあげ
 ☆ごま和え
 ☆すまし汁

給食のポイント
 赤飯はもち米に「あずき」や「ささげ」を混ぜて蒸したご飯です。
あずきなどの汁で赤くなるので赤飯といいます。赤飯はお祝いの食事には欠かすことができないものです。今日1年生の入学と2年から6年生のみなさんの進級をお祝いして、赤飯を炊きました。
今日の給食の牛乳・お米・だいこんは、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
 ・キャベツ(千葉県)
 ・大根(三島市)
 ・ごぼう(青森県)
 ・えのきたけ(新潟県・長野県)
 ・にんじん(徳島県)
1604221305312.jpg