ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2016年4月の日記

2016/04/21(木) 4月21日の給食

1604211737551.jpg◎献立◎
 ☆麦入りごはん
 ☆牛乳
 ☆トンクドウフ
 ☆トマトとたまごのスープ
 ☆ニューサマーオレンジ
 ☆のりつくだ煮

給食のポイント
ンクドウフは、干ししいたけとなまあげをたくさん使った料理です。なまあげは、豆腐を油で揚げた、あつあげともいいます。
なまあげは、豆腐の良いところと、あぶらあげの良い所を、合わせ持った食品です。良質なたんぱく質が多く含まれ、体をつくる働きがあります。
今日の給食の牛乳・お米・トマト・ほうれんそうは、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
・トマト(三島市)
・たまねぎ(北海道)
・ちんげんさい(浜松市)
・ほうれんそう(三島市)
・ニューサマーオレンジ(東伊豆)
1604211737542.jpg

2016/04/20(水) 4月20日の給食

1604201410091.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆たけのこごはん
 ☆やきししゃも
 ☆にびたし
 ☆なのはなのすましじる
 ☆プルーンヨーグルト

給食のポイント
たけのこは、イネ科の植物です。竹の地下茎から伸びた若い茎がたけのこで、竹の種類や大きさによって、味などがちがいます。地上に出て、一旬で竹になるので、竹かんむりに旬という字を書いて、筍という字が生まれたそうです。今日は、旬のたけのこをたけのこごはんにしました。
今日の給食の牛乳・お米・キャベツ・たけのこ・ほうれんそうは、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
 ・キャベツ(三島市)
 ・たけのこ(三島市)
 ・ほうれん草(三島市)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・にんじん(徳島県)
1604201410092.jpg

2016/04/19(火) 4月19日の給食

1604191440201.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆たちうおのマヨネーズ焼き
 ☆もやしのこまつなのにびたし
 ☆みそしる

ポイント
タチウオは、見た目が刀に似ているので、太い刀と書いて、たちと読むことから、太刀魚と名づけられたという説と、いつもは、海面から100mぐらいの深い海で泳いでますが、朝夕の薄暗い頃に海面に浮き上がり、えさを狙って立ち泳ぎをし、獲物に飛びかかる。という性質により、立つ魚とかいて、立魚と名付けられたという説があります。
今日の給食の牛乳・お米・小松菜・葉ねぎ・もやしは、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
・もやし(静岡市)
・こまつな(三島市)
・たまねぎ(北海道)
・えのきたけ(新潟県)
・はねぎ(三島市)
1604191440202.jpg

2016/04/18(月) 4月18日の給食

1604181252541.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆ポークカレー
 ☆ツナのあえもの
 ☆くだもの

給食のポイント
今日のカレーは、豚肉をつかったポークカレーです。豚肉には、ほかの肉とくらべて、ビタミンB1が多く含まれます。ビタミンB1には、体の疲れをとって回復させる力があります。そして、食べたごはんやパン、めんなどをエネルギーにかえる力があります。
今日の給食の牛乳・お米・キャベツは、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(北海道)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・キャベツ(三島市)
 ・きゅうり(伊豆の国市)
 ・清見オレンジ(愛媛県)
1604181252542.jpg

2016/04/15(金) 4月15日の給食

1604151505531.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆ソフトめん
 ☆ミートソース
 ☆ジャーマンポテト
 ☆ニューサマーオレンジ

給食のポイント
ソフトめんは、学校給食用の小麦粉を使って昭和41年から作られています。普通のめんとは少し違い、給食のパンと同じように、からだの調子をよくするビタミンAやビタミンB1が多く含まれています。今日はミートソースとからめて食べましょう。
今日の給食の牛乳は、三島市や静岡県の中でとれたものです。
☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(北海道)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・にんじん(千葉県)
 ・パセリ(茨城県)
 ・にんにく(青森県)
1604151505532.jpg