ようこそゲストさん

中郷小学校の給食

メッセージ欄

2009年7月の日記

2009/07/15(水) 7月15日(水)の給食

7月15日の献立
牛乳
麦飯
スタミナ煮
白菜スープ
ホワイトゼリー

7月19日は土用の丑の日です。
この日はうなぎを食べる習慣が
あります。うなぎの栄養はビタミン
Cを除いた全てのビタミンやミネ
ラルDHA、EPA、たんぱく質が
豊富に含まれまさに夏ばて防止
には最上の食品です。

0907151258051.jpg
0907151258052.jpg今日の手作りデザートは
ホワイトゼリーと言ってカルピス
を寒天で固めてあります。朝の
うちに作って冷蔵庫で冷やして
おきます。
白菜を切っているところです。白菜を切っているところです。0907151258053.jpg

2009/07/14(火) 7月14日(火)の給食

7月14日の献立
牛乳
切り干し大根ご飯
里芋コロッケ
ゆでキャベツ
みそ汁

今日のごはんには水でもどした
切り干しだいこんが炊き込んで
あります。
切干し大根は、切った大根を日光に
あてて干して作ります。乾燥させる
ことで長く保存でき、甘味とパリパリ
した歯ごたえが生で食べるときより
旨みが増します。切干し大根にはお腹
の調子を整える食物繊維が特に多く
ふくまれています。
0907141245531.jpg
0907141245532.jpgみそ汁に入れるハネギを洗っています。
1本1本根の土もきれいに取り除き
ます。

油で揚げたコロッケはクラスごと
数えきれいにバットに並べます。

0907141245533.jpg

2009/07/13(月) 7月13日(月)の給食

7月13日の献立
牛乳
麦飯
チンジャオロウスー
わかめスープ
梅干し
冷凍みかん
0907131239081.jpg
0907131239082.jpg梅の実を塩漬けして、赤じその葉で色
づけしたものが梅干しです。梅に含ま
れるクエン酸は、殺菌作用、疲労回復、
食欲増進に効果があります。奈良時代
の古くから食べ続けられている、日本
人の知恵が生んだ梅を、夏ばて予防
のためにも食べましょう。

学校のチンジャオロウスーは写真の
ように千切りして油で揚げたじゃが
いもが入っています。子供に人気
メニューのベスト3にいつもラン
キングされます。
冷凍みかんは氷が溶けないように
教室にワゴンを運ぶ直前に洗います。
0907131239083.jpg

2009/07/10(金) 7月10日(金)の給食

7月10日の献立
牛乳
麦飯
冬瓜と三島ばれいしょの煮物
小魚つくだ煮
みそ汁
とうもろこし
0907101210591.jpg
0907101210592.jpgその季節に採れたとものを
その季節のなかで食べることを
旬産旬消といい、栄養価が高い
おいしい、安価などいろいろな
メリットがあります。
今日は、とうがん、三島ばれいしょ、
とうもろこしなど使い、いまの季節
が感じられる献立になりました。
とうもろこしは1/4にカットしてから
バットに並べ25分ぐらいスチームコン
べくションで蒸します。
0907101210583.jpg

2009/07/09(木) 7月9日(木)の給食

0907091246211.jpg7月9日の献立
牛乳
麦飯
さんまのかば焼き
キャベツソテー
じゃがいものみそ汁
枝豆
0907091246212.jpg日本は四方を海に囲まれているので、多くの
海産物に恵まれています。魚をたくさん
食べる習慣があり日本人の健康を支えて
きました。最近では世界の人が魚の良さに
着目するようになり魚の消費量も増えて
きました。

さんまのかば焼きはでんぷんをつけたさんま
を油で揚げ、これに、ごまをを混ぜたたれを
かけた料理です。左はさんまにたれをかけて
いる所です。