ようこそゲストさん

向山小学校の給食

2017/12/20(水) 12月20日の給食

1712281704131.jpg◎献立◎
 ☆菜めし
 ☆牛乳
 ☆やきししゃも
 ☆ごもくまめ
 ☆のっぺいじる

給食のポイント
 のっぺい汁は全国のいろいろなところにある郷土料理です。その土地にある野菜や肉類を入れて作ります。祭りや正月など行事のとき多く作られます。のっぺい汁の名前の由来はのっぺりとしたとろみのある料理から「のっぺい」とか「のっぺ」とか「のっぺじる」などいろいろな呼び方をしています。生活の中から生まれた味わい深い料理といえます。
1712281704132.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・さといも(三島市)
 ・だいこん(徳島県)
 ・ごぼう(青森県)
 ・にんじん(千葉県)
 ・はねぎ(三島市)

2017/12/19(火) 12月19日の給食

1712281718571.jpg◎献立◎
 ☆麦入りごはん
 ☆牛乳
 ☆おざく
 ☆かきたまみそしる
 ☆みかん
 ☆てづくりだいずふりかけ

給食のポイント
今日は、ふるさと給食の日です。
おざくは、結婚式や人が集まる時に、隣近所が助け合い、それぞれの畑でとれて持ち寄った野菜を「ざくざく」と切って鍋で煮た野菜の煮物のことです。お店が少なかった頃は、ごちそうだったようです。たっぷりと作って煮ると味がしみ込みますます美味しくなります。
1712281718572.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(北海道)
 ・だいこん(三島市)
 ・にんじん(三島市)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・はねぎ(三島市)

2017/12/18(月) 12月18日の給食

1712281656561.jpg◎献立◎
 ☆麦入りごはん
 ☆牛乳
 ☆さかなのレモンふうみ
 ☆にびたし
 ☆みそしる

給食のポイント
1年中出ているレモンは、アメリカやチリなどの外国産のレモンです。日本のレモンは、まだ緑色のままのものの収穫が10月から始まり、黄色いレモンは12月下旬から3月ごろまでです。日本では、広島県や愛媛県、和歌山県で多く作られています。レモンのすっぱさは、ほぼ、クエン酸とよばれる成分で、つかれをとったり、病気になりにくくしてくれたりします。かぜをひきやすい今の時期、旬の国産のレモン汁が入った給食の「魚のレモン風味」を食べてかぜに負けないようにしましょう。
1712281656562.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・さつまいも(三島市)
 ・はくさい(三島市)
 ・ほうれんそう(三島市)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・はねぎ(三島市)

2017/12/15(金) 12月15日の給食

1712281651401.jpg◎献立◎
 ☆麦入りごはん
 ☆牛乳
 ☆だいこんのそぼろに
 ☆ぐだくさんみそしる
 ☆りんご
 ☆かつおふりかけ

給食のポイント
高野山にあるお寺のお坊さんたちが、冬の寒い時に豆腐を外に置き忘れて凍らせてしまったことから、高野豆腐が生まれました。のちに、いつでも食べられる保存食として作ったものが、全国に広まり「高野豆腐」として有名になりました。「凍り豆腐」「凍み豆腐」とも呼ばれています。高野豆腐は、もとが豆腐ですから、大豆の栄養がたっぷり入っています。昔の人が作り出した便利な保存食を味わいましょう。
1712281651392.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・さといも(三島市)
 ・こまつな(三島市)
 ・りんご(長野県)
 ・にんじん(千葉県)
 ・ごぼう(青森県)

2017/12/14(木) 12月14日の給食

1712281646011.jpg◎献立◎
 ☆麦入りごはん
 ☆あげだしどうふのやさいあんかけ
 ☆おひたし
 ☆すましじる

給食のポイント
 白菜は、寒さが厳しくなる冬が一番おいしい時期です。特に、霜にあうと甘味が出て、さらにおいしくなります。白菜は中国北部で生まれ、日本には明治大正にかけて伝えられました。中国語で「白い菜」と書いてパイツァイと読みますが、日本では、日本語読みにして「白菜」と呼ばれています。白菜は、かぜを防ぐビタミンCを多く含んでいます。寒い冬は野菜をたっぷりとって、元気に過ごしましょう。
1712281646012.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・こまつな(三島市)
 ・だいこん(徳島県)
 ・はくさい(三島市)
 ・たまねぎ(北海道)
 ・にんじん(千葉県)