ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2013年1月の日記

2013/01/31(木) 1月31日給食

1301311212401.jpg**献立**
牛乳
ごはん
とうふのカレーに
じゃがいものちゅうかサラダ
みかん

♪献立のポイント♪
今日は給食クイズを行います。では問題です。みかんは1個2個と数えますが、豆腐はどう数えるでしょうか?
①1枚2枚  ②1丁2丁  ③1ぱい2はい
     
正解は②の1丁2丁です。今日は豆腐のカレー煮に65丁の豆腐を使いました。65丁というのは、重さで言うと32.5kgもあります。豆腐の数え方を覚えましょう。
1301311212392.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃが芋(北海道産)
・玉葱(北海道産)
・豚肉(静岡県産)
・きゅうり(伊豆の国市産)
・みかん(静岡県産)

2013/01/30(水) 1月30日給食

1301301248021.jpg**献立**
牛乳
ひじきごはん
にくじゃが
あつあげのみそしる
ネーブルオレンジ

♪献立のポイント♪
ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の仲間です。ひじきには寒い季節に体温が下がってしまわないようにしてくれるといわれている『ヨード』や、貧血を防ぐ『鉄』、骨を強くするのを助ける『カルシウム』、おなかの調子を整える『食物繊維』など、いろいろな栄養素をたくさん含んでいます。今日はその『ひじき』をごはんと一緒に炊き込んだ『ひじきごはん』にしました。
1301301248022.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃが芋(北海道産)
・玉葱(北海道産)
・小松菜(三島市産)生産者の杉本さん
・豚肉(静岡県産)
・ネーブルオレンジ(静岡県産)

2013/01/29(火) 1月29日給食

1301291248101.jpg**献立**
牛乳
ごはん
さけぱっぱふりかけ
ししゃものたつたあげ
だいずとこんさいのごまに
みそしる

♪献立のポイント♪
今日の「大豆と根菜のごま煮」には大豆、ごぼう、れんこんなど歯ごたえのある材料をたくさん使いました。よくかんで食べましょう。
よくかむと、いいことがたくさんあります。
一つ目は、たべすぎをふせぎます。「おなかがいっぱい」と脳に指令がとどくからです。
二つ目は頭の働きが良くなります。噛むことで、脳に刺激が届くからです。
三つ目はむしばを防いでくれます。よーくかんで食べると、つばがたくさんでてくるからです。
四つ目は消化が良くなります。食べ物が小さくなって、すんなり、体の栄養になります。
短い給食時間ですが、できるだけよくかんで食べましょう。
1301291248102.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃが芋(北海道産)
・れんこん(茨城県産)
・ごぼう(青森県産)
・玉葱(北海道産)
・豚肉(静岡県産)

2013/01/28(月) 1月28日給食

1301281215011.jpg**献立**
牛乳
ちゅうかさいはん
ちくわとはるさめのいためもの
わかめスープ
かたぬきレアチーズ
1301281215012.jpg☆主な食材の産地☆
・白菜(三島市産)生産者の遠藤さん
・小松菜(三島市産)生産者の杉本さん
・豚肉(静岡県産)
・たまねぎ(北海道産)
・にら(栃木県産)

2013/01/25(金) 1月25日☆給食週間☆

1301251211171.jpg**献立**
牛乳
ごはん
くじらのソースあえ
やさいソテー
みそしる
みかん

♪献立のポイント♪
今日はくじらの肉を揚げて、ケチャップのソースでからめました。
くじらを使った学校給食の献立は、昭和30年代から40年代によく登場しました。
海にかこまれた島国である日本では、古くから鯨を食べる習慣があります。今では、くじらの数が少なくなり むやみに食用として鯨をつかまえることができなくなりましたが、今から60年ぐらい前の給食にはよく出ていたそうです。くじらは、たんぱく質が多く脂肪が少ないヘルシーな食材です。見た目は牛肉に似ていて鉄分も多くふくまれています。
1301251211172.jpg☆主な食材の産地☆
・ほうれんそう(三島市産)生産者の遠藤さん
・キャベツ(三島市産)生産者の遠藤さん
・玉葱(北海道産)
・根深ネギ(三島市産)生産者の遠藤さん
・みかん(静岡県産)
Loading...