ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2011年7月の日記

2011/07/19(火) リズムに乗って、「三島サンバ」

1107191408341.jpg1107191408342.jpg1107191408333.jpg
 今日の4校時、3・4年生は合同で、『三島サンバ』の練習を行いました。―これは、9月に予定されている「運動会」での団体演技なのです。

 4年生は昨年度も踊っていますので、ここまで、何人かの上手な子たちが“講師(実行委員)”となって、3年生に教えてきました。
 そして、今日は、<三島サンバSTAFF>をお招きして、細かな動きまでよりいっそう確実に覚えようという訳です。
 ……さすがは、この踊りを心から愛していらっしゃる<STAFF>の皆さん。満面の笑みで、楽しそうにリズムに乗っています。
 子どもたちはきっと、この方々の姿から、踊ることの楽しさを学べたことと思います。

2011/07/19(火) あなたは、信長派? 秀吉派?

6年生

1107191336461.jpg1107191336462.jpg1107191336453.jpg
 15日(金)、6年生のクラスで研究授業が行われました。
 社会科の歴史学習で、「もし、長い間続くのが『徳川幕府』で無かったとしたら、あなたは、信長と秀吉のどちらに幕府を開いて欲しかったか話し合おう。」という問題が提示されました。

 前回の授業では、クラスの13人が「信長派」、15人が「秀吉派」でした。今日は、各自が調べ上げてきた史実をもとに話し合いを行い、自分の“派閥”に相手を引き込もうという場として設定されました。
 少人数に分かれての話し合いが始まります。子どもたちは、自分がまとめてきたレポートを提示しながら、熱く語り合っていました。中には、グループの中で1人きりの「信長派」の城壁を崩そうとしているところや、全員が同じ派閥なので、相手を動かす作戦を熱心に考えているところもありました。
 そして、全員での話し合いに移っていきます。しかし、一人ひとりが一生懸命に心を注いで調べ上げてきた人物です。なかなか相手を打ち崩せるような決定的な意見が出ないままに時間が過ぎていきました。

 結局、この時間内では、<13対15>が動くことはありませんでした。しかし、子どもたちは、授業の最初よりも、いっそう思いが強くなったと主張していました。これも、立派な授業を通しての成長です。
 子どもたちが、授業での話し合いの時間を打ち切るのを惜しむ姿が印象的でした。……もっともっと話し合いたいと気持ちだったのでしょうね。

2011/07/13(水) 自然教室<5年>

5年生
1107131458051.jpg 「箱根の里」から「東小学校」へ……。あっという間の3日間でした。

 “下界(?)”は、やはり暑いですねえ。
 箱根の心地よい空気が懐かしく感じられました。
(エアコン要らずの3日間でしたからねえ……。)
 
 実行委員のみなさん、企画に準備、そして進行……ご苦労様でした。
 そして、子どもたちの健康管理や持ち物の準備にご配慮くださった保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
(※最初から最後まで、1人の欠席者もなく終えることができたことが、一番の幸せでした。)
1107131458052.jpg

2011/07/13(水) 自然教室<5年生>

5年生

 自然に包まれ、おいしい空気を胸いっぱいに吸い込んでの「ラジオ体操」。
 
 食堂での最後の食事は、「ロールパン・コーンスープ・目玉焼き・ハム・野菜サラダ」でした。どの子もなかなかの食欲で、スープやサラダを何回もおかわりする子もいたほどで、たくましさを感じました。

 そして、3日間使わせていただいた施設を<来た時よりも美しく>する「奉仕作業」が行われました。1日目よりも、進んで仕事を見つけられる子が増えたような感じです。子どもたちの成長を、うれしく思いました。

 「退所式」では、何人もの子どもたちの口から、“感謝”という言葉が聞かれ、“ここで学んだことをこれからの生活に生かしたい”という思いが語られました。
1107131436391.jpg1107131436392.jpg1107131436393.jpg

2011/07/13(水) 自然教室<5年>

5年生

1107131418581.jpg1107131418582.jpg1107131418583.jpg
 いよいよ最終日。
 1日目の夜は、興奮していたせいか、多くの子が遅くまで起きていて、そのくせ翌朝は、4時ぐらいに布団をたたみ出したと聞きました。……しかし、2日目は、さすがに疲れもピークに達したか、消灯時刻後、間もなくどの部屋からも物音一つしなくなりました。
 朝も、起床時刻間際まで、熟睡している子がかなりいました。

 そして、今日も、晴天に恵まれました。
 宿舎の窓からは、遠くの駿河湾までくっきりと見ることができました。