ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

メッセージ欄

2012年7月の日記

2012/07/05(木) プールで②

3年生
1207051532251.jpgこんなに大きな輪になりました。「いち、にの、さ~ん!」
1207051532252.jpg沈みました。大きくてきれいな花が咲きました。
 この後、泳ぐ練習をしました。

2012/07/05(木) プールで①

3年生
1207051528231.jpg やっと雨が上がり、今日はプールにはいることができます。運動場で体操してプールまで移動します。
1207051528232.jpg まずは、水慣れ。二人組からスタートして、だんだん友達を増やします。
1207051528223.jpg 隣のグループとくっついて・・・。

2012/07/05(木) 元気なあいさつ

7月5日(木)

 あいさつ運動開始から、9日目になりました。朝のあいさつの習慣が身に付いてきたようです。朝、昇降口付近は、元気な佐野っ子の「おはようございます」のあいさつが響いています。
 明日はいよいよ「あいさつ運動」最終日となります。

1207050752361.jpg1207050752362.jpg1207050752363.jpg

2012/07/04(水) 6年生 学年集会

6年生

1207041824531.jpg1207041824522.jpg
第2回目の学年集会が行われました。
今日のゲームは「カモーンゲーム」です。
先頭が走って行き、じゃんけんをします。
負けたら「カモーン」と叫んで、後ろに並んだみんなを呼びます。
呼ばれたみんなはダッシュで走らなくてはいけません。

みんなたくさん走って、大盛り上がりの学年集会でした。

2012/07/04(水) 4年生 学年集会

4年生

 4年生はへびじゃんけんを行いました。
 仲間の応援を背中に受けながら、気合いの入ったジャンケンをしていました。表情は真剣味があふれています。チームで喜びや悔しさを分かち合いました。
1207041820581.jpg1207041820582.jpg1207041820583.jpg

2012/07/04(水) 第2回学年集会

学校行事
 今日は今年度2回目の学年集会がありました。各学年、準備をして学年で交流をしました。

5年生は9日からの自然教室に向けて、入所式などのリハーサルを行いました。
1207041802231.jpg
 学年全体でいろいろな遊びも行いました。
写真は3年生のしっぽとりゲーム。班別対抗戦で白熱したゲームをくり広げました。
1207041802212.jpg
 1年生は初めての学年集会でした。(前回はお兄さん、お姉さんの学年集会を見学しました。)子どもたちが考えたクイズを行い、みんなで楽しく集会をすることができました。1207041802203.jpg

2012/07/04(水) 自然教室に向けて

5年生

1207041725091.jpg1207041725092.jpg
自然教室に向けて、つどいの練習をしました。みんなの前に出て、司会をしたり発表したりする練習です。本番まであと数日。着々とと準備が進んでいます。

2012/07/04(水) 3年生 学年集会

3年生

第2回学年集会を体育館で行いました。司会・進行・準備は2組が担当しました。プログラムや遊び、みんなで歌う歌を決めて、先週から準備を進めていました。今日の遊びは「しっぽとり」でした。班同士の対決をしました。今日の勝負は「10対23」で2組の勝ちでした。勝負の後はみんなで元気よく「生きてる行きてく」を歌いました。感想発表もしっかりとでき、とても楽しい学年集会でした。
1207041612491.jpg1207041612492.jpg1207041612493.jpg

2012/07/02(月) 交通安全を伝える会

6年生

1207021722341.jpg1207021722342.jpg
 交通安全リーダーとして、交通安全について考えていること(道路の歩き方や自転車の乗り方)を下級生に伝えました。下級生は一生懸命発表を聞いてくれました。
 挨拶についても進んでできるように協力をお願いしました。これから、安全に登校できるよう願っています。
 交通事故ゼロを目指します!

2012/07/02(月) 救急法講習会

1207021707121.jpg 1年生の保護者を対象に救急法講習会を開きました。
毎年佐野小学校では、1年生の保護者に夏休みのプール監視員をお願いしております。万が一水の事故が起こった場合に備え、応急処置の仕方や、AEDの使い方を知っていただくことが目的です。
 説明を受けた後、一人ひとり、人形を使って、実際の事故現場を想定した訓練をしました。
 新しい救急法では、特に胸骨圧迫をし続けることが強調されています。非常に体力がいる作業ですが、AEDが到着するまでは、周囲の人の協力を得て、やりつづけることが大切です。
1207021707122.jpg
1207021707123.jpg 救急法の知識は、水の事故に限らず、人命救助をしなければならない現場に遭遇したとき、大いに役立つと思われます。慣れないことですが、いざというときにあわてず対応できるようになりたいものです。
Loading...