ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

メッセージ欄

2012年6月の日記

2012/06/29(金) ウーパールーパー

 佐野小の新顔、ウーパールーパーは、元気に泳ぐようになりました。白い方は、先週、砂を飲み込んでうまくはき出せなかったようで、元気がありませんでした。そこで、砂を出してあげたところ、泳ぐようになりました。
 でも、オタマジャクシ模様の方がもっと元気で、水面近くをふわふわ泳いでいます。手足がばたばたしていて、とってもかわいいです。
 休み時間になると、子どもたちが外に行く前にのぞきにきています。
1206291751151.jpg1206291751142.jpg

2012/06/29(金) あいさつ運動 1週間目終了

あいさつ運動1週間目が終了しました。あいさつカードが3枚から5枚集まった子は、お昼休みに児童会室に来てくれました。月曜日のお昼の放送でクラスと名前を紹介します。来週もあいさつ運動を行います。気持ちのよいあいさつのできた子には引き続き、カードを渡します。来週の金曜日は、今週の金曜日以上にカードを持った子たちが集まってくることを期待しています。みんなで笑顔で気持ちのよいあいさつのあふれる学校にしましょう。
1206291737141.jpg1206291737142.jpg1206291737143.jpg

2012/06/28(木) あいさつ運動実施中

学校行事

今週から児童会役員によるあいさつ運動を行っています。
朝7:35〜7:45に児童会役員が昇降口前のところであいさつを行い、すばらしいあいさつをした人に「あいさつカード」を渡しています。今年のあいさつの目標は「ジョイフル」
ジ…自分から
ョ…よいあいさつ!
イ…いつでも どこでも
フ…ふだんから
ル…ルンルン笑顔であいさつしよう!
です。この目標を心がけ、今朝も佐野小には元気なあいさつがいっぱいでした。
1206281818121.jpg1206281818102.jpg1206281818083.jpg

2012/06/27(水) 3年生 プール開き

3年生

3年生は3時間目にプール開きをしました。今日は朝から楽しみにしていた子どもたちは着替えも素早く、準備運動もしっかり行っていました。6名の代表の子がめあての発表をしました。みんなそれぞれ考えためあてを達成できるようがんばる気もちいっぱいでした。1年ぶりの「地獄のシャワー」はやはり冷たかったようです。
1206271722271.jpg1206271722262.jpg1206271722263.jpg

2012/06/27(水) 科学クラブ

6月27日(水) 科学クラブ

 本日の第6時間目は、クラブの時間です。
科学クラブは、スライムづくりに挑戦。スライムは、PVA(ポリビニールアルコール)とホウ砂の化学反応による硬化を利用して作ります。
子どもたちは、思い思いの色をつけながら、楽しく製作に取り組んでいました。
 次回のクラブでは、葉脈取りに挑戦です。
1206271610241.jpg1206271610242.jpg1206271610233.jpg

2012/06/27(水) 第二回縦割り集会が行われました

学校行事

今日の朝は、2回目の縦割り集会を行いました。
8:05から、それぞれの集合場所に集まり、思いっきり遊びを楽しみました。縦割りのリーダーもだんだんと進行が上手になってきて頼もしいです。学年の違う友だちと交流ができ、笑顔いっぱいの朝でした。
1206271255081.jpg1206271255082.jpg1206271255083.jpg

2012/06/26(火) 交通安全リーダーと語る会

6年生

1206261732111.jpg1206261732102.jpg1206261732103.jpg
6月22日(金)の5時間目に、「交通安全リーダーと語る会」がありました。
自分たちの生活している地域を交通安全という視点で見つめ直し、どうしたら事故が防げるか、自分たちはどのように行動したら良いかについて考え伝える場でした。

保護者の方もたくさん参加してくださいました。
交通安全リーダーとしての意識をもち、リーダーワッペンの重みを感じる機会となりました。

2012/06/26(火) 学校評議員会

学校行事

 22日金曜日、引き渡し
訓練の後に、学校評議員
会がありました。
 
「佐野小学校の子どもたち
や地区のために、いつでも
バックアップします。」と心
強いお言葉をいただきまし
た。
 よろしくお願いします。
1206261728041.jpg

2012/06/26(火) 4年生 プール開き

4年生

 今日は、待ちに待ったプール開き!天気も快晴です。
 各学級でプール開き実行委員を2名ずつ決め、企画と進行を行いました。地獄のシャワーを浴びた後は、水中リレーで盛り上がりました。
 これからも楽しみながら水泳の授業を頑張ります!
 
1206261713261.jpg1206261713262.jpg1206261713263.jpg

2012/06/26(火) 防犯訓練(不審者対応)

学校行事

 4時間目に、「不審者があるクラスに侵入した」という想定で、防犯訓練を行いました。
 実際に不審者役の先生が侵入したクラスでは、担任が対応している間に子どもたちは速やかに教室から避難し、職員室に不審者が侵入したことを伝えます。それを受けて、職員室から全校に不審者が侵入したことを伝える放送が流されます。(もちろん、不審者にはわからないような内容の放送です。)それを聞いた男の先生たちが、「さすまた」などを手に、不審者が侵入したクラスへ向かい、不審者(役の先生)を取りおさえました。安全が確認された時点で、子どもたちは全員運動場へ避難し、そこで校長先生の講話を聞きました。
 「万が一」という事態が起こらないことを願っていますが、もしも実際にそういった事態に遭遇した場合は、子どもたち一人ひとりが、自分の身の安全をしっかり守れるよう行動するという意識をしっかり持ってほしいと思います。
1206261703111.jpg1206261703112.jpg1206261703113.jpg