ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2012年5月の日記

2012/05/29(火) 救急救命法講習会

1205291328411.jpg1205291328412.jpg1205291328413.jpg
 28日(月)の放課後、教職員と保護者を対象とした「救急救命法講習会」が開かれました。6月半ばから始まる「水泳指導」、夏休み中の「プール開放」に向けて、<子どもたちの命を守る>ための勉強会です。

 保護者の皆さんの中には、初めての体験ということで、緊張ぎみの方もいらっしゃいましたが、<子どもの命>がかかっていることを真剣に受け止めて、前向きに挑戦していました。また、今年から、救命方法の流れの一部が変わったということで、毎年参加している教職員も、改めて覚え直そうという姿勢で取り組んでいました。
 「心肺蘇生法」と「AEDによる除細動法」について、小グループの分かれて一人ひとりが順番に実習を行っていきました。そして、分からないことを真剣に聞き合ったり、アドバイスをし合ったりして、少しずつ自信を持てるようになっていきました。
 
 こうして、教職員も保護者も心構えは整いましたが、今年も子どもたちには、事故のない楽しい“夏”を過ごして欲しいと思っています。

2012/05/28(月) PTA・あいさつ週間

1205281855231.jpg1205281855232.jpg1205281855233.jpg
 先週の火曜日から、本日(28日)まで、「PTA・あいさつ週間」が展開されました。
 曜日ごとに学年が割り振られ、それぞれの学年の保護者の皆さんが、朝の7時30分から“ボランティア活動”として参加してくださいます。
 子どもたちは、ずらりと並んだお父さんやお母さん方に、照れくさそうに、でもうれしそうに元気なあいさつをしていました。
 朝早くから、ご協力ありがとうございました。

 今年度は、南中学校区の小中学校が手をつないで、「あいさつ運動」を推進してことになっています。
 これからも、お父さん・お母さん方、そして、地域の方々も巻き込んで、気持ちのよい“あいさつ”でいっぱいの東小学校にしていきたいものですね。

2012/05/28(月) 「教育実習」終わる……

1205281827461.jpg1205281827462.jpg1205281827463.jpg
 5月7日(月)から25日(金)までの3週間、2人の大学生の「教育実習」がありました。2人とも、本校の卒業生です。「将来は、教師になりたい」という夢を叶えるために、こうして、小学校や中学校で実際に実習を行うのです。

 それぞれ、5年と6年の主任の先生のクラスに受け入れてもらい、この3週間を過ごしてきました。2人とも、とても意欲的に実習に取り組み、いろいろな先生の授業を見せてもらったり、休み時間には子どもたちと思いっきり遊んだり、翌日に自分で授業を行う頃になると、夜遅くまで、職員室で次の日の授業の準備を行ったりしていました。そして、最後には、子どもたち自らが「お別れ会」を企画してくれて、2人とのお別れを惜しんでいました。

 残りの大学生活も、ここで学んだことを胸に、“本物の教師”を目指して突き進んで欲しいものです。
 3週間、お疲れさん。……2人の<若さ>が、学校にさわやかな風を吹き込ませてくれた3週間でした。

2012/05/25(金) 韮山史跡巡り

6年生
 25日(金)、「韮山史跡巡り」に出かけてきました。天気は「曇り時々雨」(週間予報がなぜ急に変わるのでしょうか……。)

 三島田町駅に集合し、各自で切符を購入し、電車に乗るところから“班行動”がスタートします。
 韮山駅・伊豆長岡駅で下車し、それぞれの目的地に向かい歩き始めました。
1205252015221.jpg
1205252015222.jpg 主な見学先は、「反射炉」・「江川邸」・「郷土史料館」・「文化財調査室」・「蛭が島公園」等です。

 「文化財調査室(環境改善センター内)」では、様々な体験を行いました。土器に触れたり、土器パズルを組み立てたりしました。どの子も真剣な目で、活動に参加していました。
 「郷土史料館」では、<火おこし体験>を行いました。生活に欠かせない火ですが、昔はマッチもライターもありません。専用の用具を使い、摩擦の熱で火種を作り、ヨモギの葉で包み、さらに木の皮で包んで空気を送り込むことおよそ10分、やっとのことで火がつきました。この瞬間の子どもたちの笑顔が、とても印象的でした。

 帰りの電車では、緊張感から開放されてすやすやと眠る、子どもたちの寝顔がたくさん見られました。
 お疲れさん。……でも、今日の活動をしっかりとまとめて、これからの歴史学習に生かしていきましょうね。
1205252015213.jpg

2012/05/24(木) スキルタイム(「安全の日」バージョン)

1205241858251.jpg1205241858252.jpg1205241858253.jpg
 23日(水)……今回の「スキルタイム」は、月に一度の『安全の日』バージョンでした。(日付が前後して申し訳ありません。)
 今年度は、子どもたちの“聴く”力を伸ばすことをねらったスキルを、1年間積み重ねていきます。そして、それを、<安全教育>の場でも活用してみようということになったのです。

 今回は、「自分の命を守る!」というテーマのもとで、各自が、避難訓練を振り返ったり、様々な危機状況におかれた場合での行動を考えたりしました。
 ワークシートに自分の意見や考えを書いた子どもたちは、互いの発表に真剣に耳を傾けていました。中には、少人数のグループを作って、一生懸命意見を交換し合うような取組を行っているクラスもありました。

 「命を守る」……大切な大きなテーマについて、真剣に考え合い、話し合い、聴き合うことができたことは、とても価値があったと思います。