ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2012年6月の日記

2012/06/28(木) 防災教育推進連絡会議

1206280953271.jpg1206280953272.jpg1206280953273.jpg
 27日(水)、本校の会議室で、「防災教育推進連絡会議」が開かれました。
 参加者は、三島市の「危機管理課職員」、災害発生時に本校を避難所として利用する9地区の「自治会長」や「防災担当者」、また、この避難所を担当する「現地配備員」、そして、「本校職員」と隣接する「東幼稚園職員」です。

 本校は、この地区の広域避難所に指定されています。
 この会議は、災害が発生した際に、この避難所をどのように運営していくかを共通理解していく場です。「避難所運営組織」とその各活動班の仕事内容の確認、「避難所レイアウト」や「避難所内の地区別割り振り」についての協議、さらに、各地区で予定されている「避難訓練」の紹介等々……参加者が、住民の命を守る上でのリーダー意識を大いに刺激する場になったと思います。
 そして、会議終了後には、「備蓄品」が収納されている、<体育館>と運動場北側の<防災倉庫>の中を確認しました。

 参加者の心の中には、これから地区の住民にこんなことを伝えていき、みんなの危機管理意識をこうして高めていこうという気持ちが大きく湧き上がったことでしょう。

2012/06/27(水) そよ風学習

4年生

 今日、4年生は、『そよ風学習』を行いました。「NPO法人・グラウンドワーク三島」の皆様のご協力のもと、<源兵衛川>について、その成り立ちを学んだり、そこでの生き物探しをしたりしました。

 白滝公園に集合し、途中の大中島会館では、「源兵衛川のなりたち」や「三島の湧水とくらし」などのお話を伺いました。
 それから、源兵衛川で生き物探しを行いました。南田町広場付近の源兵衛川(通称第7ゾーン)の川沿いには、エノキ、ムクノキ、ハンノキなどの、“三島のふるさと”を代表する樹木が生えています。生き物探しでは、アブラハヤやサワガニなどのたくさんの生き物を目の当たりにし、きれいな水の中に足を入れながら、目をきらきら輝かせていました。
 思いっきり<源兵衛川>を満喫し、疲れきって学校に帰りついたはずですが、教室の中で子どもたちは、生き物探しの話題で持ちきりでした。本当に楽しかったのですね。

 価値ある学習や貴重な体験の場を与えてくださった「グラウンドワーク三島」の皆様、本当にありがとうございました。
1206271704151.jpg1206271704142.jpg1206271704143.jpg

2012/06/27(水) 健口教室

3年生

 今日の2時間目と3時間目、3年生のそれぞれのクラスで、「健口(けんこう)教室」が実施されました。(“口内の健康”についての学習の場です。)
 講師は、本校の校医(歯科医)・星山先生と、保健センターの職員の方々が務めてくださいました。

 始めに星山先生が、<虫歯の原因>や<虫歯の防ぎ方>について、資料を使いながら分かりやすく話してくださいました。
 次に、今朝磨いてきたはずの子どもたちの歯を、薬品を使って赤く染めていきます。染まった部分が、<プラーク(歯についたばい菌のかたまり)>のついている所なのです。子どもたちは、(自分の歯に、こんなにプラークがついているんだ!)と驚いていました。そして、保健センターの職員からは、そこが、自分の“歯磨き”の弱点なのだと知らされました。「歯と歯肉の境目」・「歯と歯の間」・「奥歯」……子どもたちには、この3点が“歯磨き”の弱点になっているのがうかがえました。
 そこで、改めて、正しい“歯磨き”の仕方が指導されます。歯ブラシの持ち方から始まり、前歯から奥歯、歯の裏側、歯と歯の間……きめ細かな指導が一人ひとりに行われていきました。

 真っ赤に染まっていた歯が白く輝きはじめると、子どもたちもうれしそうです。この感激は、きっとこれから、家でのブラッシングにも生きていくことでしょう。ご指導くださった皆様、本当にありがとうございました。
1206271428161.jpg1206271428162.jpg1206271428163.jpg

2012/06/27(水) 音楽集会

1206271324031.jpg1206271324032.jpg1206271324033.jpg
 今朝は、音楽委員会主催の「音楽集会」が開かれました。
 
 会は、今月の歌、『雨ふり くまの子』の全校合唱から始まりました。子どもたちのかわいらしい明るい声が、体育館に響き渡りました。
 そして、音楽の授業で使われる、身近な楽器の紹介が行われました。ピアノ、バスマスター、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、グロッケン、ツリーチャイム……それぞれの楽器の担当が、順番に、それを使って短い曲をきれいな音色で演奏してくれました。
 最後は、音楽委員全員による、『ラバースコンチェルト』の合奏です。1年生から6年生まで、し〜んとして、その合唱に聴き入っていました。

 本校の、今年度の研修テーマに掲げられた<聴く力を高める>ことにもつながる、価値ある集会になったと思います。
 1・2年生は、きっと、(あの楽器、使ってみたいなあ。)と、楽器に対する興味や関心が強く刺激されたことと思います。

2012/06/26(火) そよかぜ学習「トンボのお話」

3年生

1206261051121.jpg1206261051122.jpg1206261051123.jpg
 第2校時、3年生は、総合的な学習の時間の一環として、『そよかぜ学習』を行いました。講師は、「グランドワーク三島」にお願いして、大学でも教鞭をふるっていらっしゃる<トンボ博士>の加須屋先生にお願いしました。

 まずは、先生が持参された、いろいろな種類の<ヤゴ>の抜け殻を見せていただき、子どもたちの学習意欲は大いに刺激されました。
 大きい<ヤゴ>や小さい<ヤゴ>、平たい<ヤゴ>や厚みのある<ヤゴ>……子どもたちには、ここから様々な疑問が湧き上がってきたはずです。
 子どもたちは、先生の話に引き込まれ、一生懸命メモをとりながらも、絶えず驚きの声を上げていました。
 最後には、<ヤゴ>を含めての昆虫全般に関する質問タイム。昆虫好きの子どもたちからは、いくつもの質問が先生に投げかけられました。

 この1時間は、子どもたちの、“小さな命”を持つ生き物に対する畏敬の念を刺激する、価値ある機会になったと思います。