つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)
メッセージ欄
2012年7月の日記
▼ 2012/07/20(金) 坂小学校創立140周年記念式典⑥
7月14日(土)、『三島市立坂小学校創立140周年記念式典』を、体育館で行いました。体育館の記念式典会場は、PTAの皆様を中心に準備していただきました。開式の言葉、国歌斉唱、実行委員長あいさつ、校長あいさつの後、御来賓の皆様からご祝辞をいただきました。そして、6年生の代表児童2名から、豊かな自然と長い歴史への感謝の言葉が述べられました。
ここで、彫刻家の坂本雅子先生のレリーフ『三島賛歌』が本校に創立140周年記念に寄贈されるまでの歩みを3枚の写真でお伝えします。左の写真は平成24年3月2日~25日まで三島市芝本町のさんしんギャラリー善で開かれた坂本雅子先生の個展『家族の肖像』-三島へのオマージュで、本レリーフの前に立たれた和服姿の坂本先生です。中央の写真は、3月に本校昇降口にレリーフが設置された際に、加筆されている坂本先生です。右の写真は、7月6日に、創立140周年記念『三島賛歌』の銘板とかわいらしいカワセミを設置して、完成した坂小学校創立140周年記念作品『三島賛歌』です。佐野美術館館長の渡邉妙子様は個展の冊子に、次のような言葉を記されていましたので紹介します。『…テラコッタと合板と彩色、この全く異質
の三つの組み合わせが新しい世界を生み出した。これは彼女の彫刻家としての確かな造形力に裏打ちされていたからに他ならない。』本校で幼少時を過ごされた坂本先生から素晴らしい作品をいただきました。
▼ 2012/07/20(金) 坂小学校創立140周年記念式典①
7月14日(土)、『三島市立坂小学校創立140周年記念式典』を、本校体育館で行いました。明治5年8月に学制が制定されて間もない同年10月9日に、本校は、君沢郡社家村勤有学校の分校として創立し、三ツ谷学舎と称したそうです。明治5年は西暦1872年ですから、平成24年(2012年)は、140年に当たります。午前中には、『坂っ子カーニバル』が行われました。坂小学校児童に坂幼稚園園児も加わって伸び伸びと表現し活動するようすを、保護者や地域の皆様に参観していただきました。午後からはPTAの皆様のお力をいただき、創立140周年記念式典を行いました。写真は、式典開始直前の学校周辺のようすです。校門脇の立て看板や歩道橋の横断幕もPTAの皆様に設置していただきました。
▼ 2012/07/19(木) 坂っ子カーニバル『閉会式』児童の感想
手をしてください。」と呼び掛けました。坂幼稚園と坂小学校で合同で開催した『坂っ子カーニバル』に、赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで参加して、みんなで幸せなお祭り(ハッピーカーニバル)にすることができました。|