ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2013/02/14(木) 2月12日(火)学校のようす「ゲストティーチャー」⑦

1302141623501.jpg1302141623502.jpg1302141623503.jpg
2月12日(火)、学校のようすをお伝えします。3年生は、社会科の授業で、ゲストティーチャーの先生から、今から60年ぐらい前の三島や坂地区のようすなどを教えてもらいました。今の坂小校舎の場所は山だったこと、体育館やプールの場所は竹やぶだったこと、小学生の男子の服装は黒い学生服で黒い学帽をかぶっていたこと、女子はセーラー服だったこと、鞄はランドセルはなかったので、固い布地の肩掛け鞄だったこと、遊びでは、川魚を竹竿とミミズで釣ったこと、ヤマメは蜘蛛を竹竿の先につけて水面を流して釣ったこと、夜、松明で照らして、大きなくろっかにというカニをたくさん捕まえたこと、カブトムシやクワガタなどの虫取りをしたこと、川で泳いだこと、メジロを鳥もちでとったこと、ばんなでヒヨドリをとったこと、ビー玉をしたこと、木を切ってきてチャンバラごっこをしたこと、ワラビやゼンマイをとったこと、昼休みはソフトボールをよくやったことなどのお話を、目を輝かせて聞いていました。昔の子供は、自然の中で伸び伸びと生活していたことがとてもよくわかりました。ゲストティーチャーの先生、貴重なお話を子ども達の為にしてくださり、ありがとう

ございました。

2013/02/14(木) 2月12日(火)学校のようす「ゲストティーチャー」⑥

1302141617151.jpg1302141617152.jpg1302141617153.jpg
2月12日(火)、学校のようすをお伝えします。3年生は、社会科の授業で、ゲストティーチャーの先生から、今から60年ぐらい前の三島や坂地区のようすなどを教えてもらいました。今の坂小校舎の場所は山だったこと、体育館やプールの場所は竹やぶだったこと、小学生の男子の服装は黒い学生服で黒い学帽をかぶっていたこと、女子はセーラー服だったこと、鞄はランドセルはなかったので、固い布地の肩掛け鞄だったこと、遊びでは、川魚を竹竿とミミズで釣ったこと、ヤマメは蜘蛛を竹竿の先につけて水面を流して釣ったこと、夜、松明で照らして、大きなくろっかにというカニをたくさん捕まえたこと、カブトムシやクワガタなどの虫取りをしたこと、川で泳いだこと、メジロを鳥もちでとったこと、ばんなでヒヨドリをとったこと、などのお話を、目を輝かせて聞いていました。

2013/02/14(木) 2月12日(火)学校のようす「ゲストティーチャー」⑤

1302141536281.jpg1302141536282.jpg1302141536283.jpg
2月12日(火)、学校のようすをお伝えします。3年生は、社会科の授業で、ゲストティーチャーの先生から、今から60年ぐらい前の三島や坂地区のようすなどを教えてもらいました。坂小学校には昔、山中分校、小沢分校があったこと、合わせて坂小学校で350人ぐらい(1学年50人~60人)の児童がいたこと、兄弟が大勢いて兄弟でも親子ほどの年の違いがあったこと、今の校舎の場所は山だったことなどのお話を、目を輝かせて聞いていました。写真は、一生懸命ノートにメモをとる子ども達です。

2013/02/14(木) 2月12日(火)学校のようす「ゲストティーチャー」④

1302141533071.jpg1302141533072.jpg1302141533073.jpg
2月12日(火)、学校のようすをお伝えします。3年生は、社会科の授業で、ゲストティーチャーの先生から、今から60年ぐらい前の三島や坂地区のようすなどを教えてもらいました。坂小学校には昔、山中分校、小沢分校があったこと、合わせて坂小学校で350人ぐらい(1学年50人~60人)の児童がいたこと、兄弟が大勢いて兄弟でも親子ほどの年の違いがあったこと、今の校舎の場所は山だったことなどのお話を、目を輝かせて聞いていました。

2013/02/14(木) 2月12日(火)学校のようす「ゲストティーチャー」③

1302141518571.jpg1302141518572.jpg1302141518573.jpg
2月12日(火)、学校のようすをお伝えします。3年生は、社会科の授業で、ゲストティーチャーの先生から、今から60年ぐらい前の三島や坂地区のようすなどを教えてもらいました。広小路から沼津までちんちん電車(路面電車)が走っていたこと、昔は電化製品がなかったのでかまどで薪を燃やしていたこと、お風呂は五右衛門風呂だったこと、電気ごたつも無いので掘りごたつだったこと、洗濯板、真空管式ラジオ、学校には給食室が無いのでみんなお弁当持ちだったことなどのお話を、目を輝かせて聞きました。

2013/02/14(木) 2月12日(火)学校のようす「ゲストティーチャー」②

1302141505101.jpg1302141505102.jpg1302141505103.jpg
2月12日(火)、学校のようすをお伝えします。3年生は、社会科の授業で、ゲストティーチャーの先生から、今から60年ぐらい前の坂地区のようすなどを教えてもらいました。学校前の国道1号線は砂利道だった為トラックが通ると家が埃まみれになったことや、農家では牛や馬を納屋で飼っていたこと、クワやまんのうで畑を耕していたこと、家に車が無いので馬力で荷物を運んでいたこと、50cm位ある長人参やゴボウ、白菜、ダイコンを作っていたこと、三ツ谷には駐在所があったこと、馬の蹄鉄をつくるかなぐつやさんがあったこと、米屋さん、出汁屋さん、油屋さんなどがあったこと、女の人は、ぼうらを背負って箱根の方に行商に行き、帰りに魚を買ってきたこと、醤油や味噌は家でつくっていたことなどのお話を子ども達は目を輝かせて聞いていました。

2013/02/14(木) 2月12日(火)学校のようす「ゲストティーチャー」①

1302141501441.jpg1302141501442.jpg1302141501433.jpg
2月12日(火)、学校のようすをお伝えします。3年生は、社会科の授業で、ゲストティーチャーの先生から、今から60年ぐらい前の坂地区のようすなどを教えてもらいました。学校前の国道1号線は砂利道だった為トラックが通ると家が埃まみれになったことや、農家では牛や馬を納屋で飼っていたこと、クワやまんのうで畑を耕していたこと、家に車が無いので馬力で荷物を運んでいたこと、50cm位ある長人参やゴボウ、白菜、ダイコンを作っていたこと、三ツ谷には駐在所があったこと、馬の蹄鉄をつくるかなぐつやさんがあったこと、米屋さん、出汁屋さん、油屋さんなどがあったこと、女の人は、ぼうらを背負って箱根の方に行商に行き、帰りに魚を買ってきたこと、醤油や味噌は家でつくっていたことなどのお話を子ども達は目を輝かせて聞いていました。

Loading...