2022年3月の日記
6年生が、昨日取り組んだテストの丸付けを行いました。 担任や教科担任から解説を聞き、自分の解答を確認していきました。それぞれの問題のポイントをメモしたり、間違えてしまった問題を直したりしました。これで、中学校でのテストの受け方のイメージをもつことができましたね。「来週はもう卒業式だよ」「本当に卒業するのかな?不思議だね」などという声も聞こえてくる6年生。佐野小で過ごせる日々を、大切にしてくださいね。
4年1組、算数の授業のようすです。 4年生で学習したかけ算やわり算などの問題をたくさん解き、学力の定着を図ります。例えば「まわりの長さが5.4メートルの正方形の花壇があります。この花壇の1辺の長さは、何メートルですか」という問題では、「正方形は4つの辺が同じ長さだよね?」「5.4メートルを4つに分けたいからわり算を使えばいいかな?」などと、友達と確認しあうようすも見られました。 黙々と難問にもチャレンジしています。
4年2組、国語の授業のよううです。 今日は、「世界でいちばんやかましい音」を読み、読後の感想をノートに書きました。教科書の本文を読みながら、丁寧に感想を書いていました。これからどんな学習が進められるのでしょうか。楽しみですね。
3年生が、三島市で行われている農業について調べ、タブレットを使ってまとめました。今日は、まとめた資料をみんなに見せながら、発表しました。 発表を聞きながら自分のまとめたものと比べ、友達のよさをみつけていました。「○○さんの発表は、とてもわかりやすかったんだよ」「○○さんの資料は、見やすかったよ」と教えてくれる子どもたちです。 友達のよさを認められるさのっ子、素敵ですね。
1年生、体育の授業の様子です。 腰につけたフラッグをとられないように逃げたり、友達のフラッグをとったりする運動に挑戦しました。 これは、フラッグフットボールやタグラグビーにつながる運動です。 相手のフラッグをとりに行こうとすると、その間に自分のフラッグがとられたり・・・。まわりの状況を見ながら動かなくてはなりません。 回を重ねていくうちに、うまく逃げるこつをつかんだり、タイミングを見計らいながら相手のフラッグをとったり、すばやい動きができるようになってきました。
2年生、体育の授業の様子です。 鉄棒、登り棒、雲梯、ボール運動と、いろいろな運動に挑戦しました。自分の体をうまく利用したり、力をうまく使ったりして、上手にできたかな?
4年2組、算数の授業のようすです。 今日は「東京の一家族がアイスクリームに使う金がく」が示された表を見て、棒グラフに表すために、縦軸のメモリを何円きざみにしたらよいかについて考えました。「200円で区切ったらいいんじゃない?」「それだと一番多く食べた7月の1309円が書き表せないよ」と相談を始める子どもたちです。 学びを深めるために、友達との話し合いは欠かせませんね。これからも、共に学び合っていきましょう。
6年生が、1〜5時間目までテスト時間割で過ごしました。 中学校入学後に行われる定期テストや入学おめでとうテストに向けて、5教科のテスト練習に取り組みました。「1日中テストなんてできるかな」と朝は不安げなようすでしたが、5時間目までしっかりとやり遂げることができました。集中しすぎて、いつもとは違う疲れを感じたかもしれませんね。 6年生が生活いているランチルームから見える富士山は、今日も立派な姿でした。先週よりも、雪が少なくなってきているように思います。
5年生、家庭科の授業のようすです。 今日は、ふれあいや団らんのよさについて学習をしました。「自分の心が落ち着く場所」はどこだろう?という問いかけに、子どもたちは「自分の部屋」「クッションの上」「こたつの中」などの意見が出てくると、「狭いところが落ち着くんだね」「一人の時間も大事だね」などの感想をもっていました。 また、「家族といるときには安心できるよね」「一緒にいるとほっとできるよね」などという意見も出てきました。 これからの授業で、ふれあいや団らんのよさについて考えていきます。5年生のみなさん、自分の生活を振り返りながら、よさについて改めて考えてみてくださいね。
4年1組、国語の授業のようすです。 今日は「こんなアイデアどうかな」発表会を行いまいた。アイデアが伝わるようにはっきり話そうと、「うめらいす」の合い言葉をもとに発表をしました。「うなずき、めを見る、ラストまで見る、いいね(肯定)、すまいる」を心がけながら発表したり聞いた後には、感想をワークシートに記入していきました。 堂々とした発表ぶりで、子どもたちもうなずきながら聞き入っていました。どんなアイデアを発表したのかについては、ぜひご家庭でも聞いてみてください。