ようこそゲストさん

三島市立東小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m101/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/higashi-e/)

メッセージ欄

2013年2月の日記

2013/02/14(木) 1年生&6年生の交流会<その2>

6年生

 ペア同士で手をつなぎ、一生懸命逃げ、一生懸命追いかけます。
 1年生も、この1年間で頼もしくなったものです。6年生を引っ張りながら走っている様子が、あちこちで見られました。そして、6年生は、1年生の走力に合わせながら、優しく寄り添っている感じでした。

 思いっきり楽しいひと時を過ごした後、全員で集合し、6年生から1年生へ、1年生から6年生へ、「お礼の言葉」を投げ掛け合いました。

 グランドから教室までは、1年生が、6年生に甘え放題。……ぎゅうっと手をつなぎ合ったまま歩いていくペア。おんぶやだっこをしてもらって歩いていくペア。何か、この1年間を振り返りながら、思い出を味わっているようでした。
1302141552111.jpg1302141552112.jpg1302141552113.jpg

2013/02/14(木) 1年生&6年生の交流会<その1>

6年生

1302141528391.jpg1302141528392.jpg1302141528393.jpg
 「卒業」までの授業日数が、今日を含めて、“あと24日”となりました。早いものです。
 そこで、6年生は、実行委員が企画・運営し、今日から下学年との「交流会」を順次行っていくことにしました。
 
 まず今日は、ペア学年である<1年生>と触れ合う日です。この1年間、いろいろな場で触れ合ってきた、特別の思いを抱き合う学年同士です。<1年生>の希望も吸い上げて、仲良く手をつないでの「ペアどろけい」を行うことにしました。

 追いかける側の“警察”は、挙手した希望者が行うことになりました。
 そして、「がんばるぞ、オーッ!」と気合を入れて、みんなうれしそうにグランドに散らばっていきました。

2013/02/13(水) 「家庭教育学級」閉校式

1302131321571.jpg1302131321572.jpg1302131321573.jpg
 今日は、「家庭教育学級」の閉校式が行われました。
 今年の“学級生”は、33人。―毎回毎回の工夫された活動に、熱心に参加されていました。「ハーブと寄せ植え教室」・「ヴァイオリン入門」・「セルフリンパマッサージ」・「お菓子作り教室」・「食育クッキング」……とても充実した1年間だったと思います。

 今日の閉校式は、この1年間がんばってこられた方々への、校長先生からのご褒美の会になりました。多彩な趣味を生かし、自分で釣ってきた魚をきれいにさばき、それを焼いて皆に振舞ってくれました。
 
 もちろん、<家庭教育>の大切さを語る時間はしっかり確保されました。しかし、栄養士さんからの提案もあって、最後に、子どもたちと同様に、学級生のお母さん方にも<削り節体験>をやっていただくことになりました。
 驚いたことに、何と、ほとんどのお母さん方が“初体験”。でも、子どもと同じで、こつを覚えると一気に楽しくなったようで、夢中で削り始めました。そして、家に持ち帰る“お土産”分までしっかりゲットし、さらに、栄養士さんが出汁がらを使って作ったふりかけまで“お土産”でいただき、皆ほくほく顔でした。

 校長先生からは「魚の骨」まで、栄養士さんからは「出汁がら」まで、おいしく食すことを教えられたことも、<食育>につながる大きな価値だったと思います。
 来年も、たくさんの方々の素敵な出会いが生まれることを祈っています。1年間、お疲れ様でした。

2013/02/05(火) 入学説明会

1302051316521.jpg1302051316522.jpg1302051316523.jpg
 今日は、4月に入学してくる子どもたちの親御さんを対象とした「入学説明会」が開かれました。

 まずは、三島市地域安全課の職員から、「登下校時の安全について」のお話がありました。あと2か月、親子で一緒に通学路を歩き、そこからいろいろな発見をして欲しいとのことでした。“危険箇所”や“かけこみ110番の家”の確認をしたり、子どもたちにランドセルの重さを体感させられたりしたらいいですね。
 次に、学校の様々な職員から、「入学までの準備」が提案されました。「生活」・「学習」・「安全」・「保健」・「給食」……“小学校生活”にスムーズに入っていくための、家庭における具体的な取組が投げ掛けられました。
 どの親御さんも、我が子のために真剣に聞き入り、一生懸命メモをとっている方もいらっしゃいました。
 
 寒い中でのご参加、ありがとうございました。4月のお子様のご入学、心よりお待ちしておりますよ。

2013/02/01(金) 「豆まき」<その3>

 さらに、「鬼」の“教室訪問”が続きます。
 下の教室や隣の教室から聞こえてくる叫び声や悲鳴に、皆、次は自分の教室かと身構えて待っています。そして、「鬼」が飛び込むやいなや、教室に豆が飛び交います。
     
「そんな豆ぐらいで、俺様を倒せると思うな!」
「『豆まき』のおまじないの言葉はどうした!」
……「鬼」は、そんなありがたいアドバイスを子どもたちにかけてくれます。
「鬼は〜外! 福は〜内!」
……アドバイスを受けて、子どもたちはあわてて叫び出します。(変な流れですね。)

 しかし、全てのクラス(学校中)で、「鬼の出没」と「豆まき」を、“遊び心”で楽しめたことが素敵だと思います。
 いくつかのクラスで、大泣きしている子どもたちが何人か見かけられましたが、それも後で、学級担任が温かくフォローしてくれたとのことです。

 さあ、3日(日)は、各家庭でも、「パパ鬼」や「ママ鬼」が出没するのでしょうか。

(※なお、衛生面や後片付けを考慮して、ほとんどのクラスで「落花生」を使用していました。「大豆」を使ったクラスも、“まく分”・“食べる分”を別々にしておき、まいたものを拾って食べるようなことは無かったことを付け加えておきましょう。)
1302011610551.jpg1302011610552.jpg1302011610553.jpg