ようこそゲストさん

三島市立西小学校

2017/09/14(木) 自然教室6

5年生

1709141504221.jpg1709141504222.jpg
 9月14日(木)、自然教室の2日目がスタートしました。ちょっとした片付けの後は、食堂に学年全員が集まっての朝食です。少し寝不足気味の子もいますが、こういうときに食べられる子が、体力のある子です。朝食をしっかり食べられる子になってほしいと思います。

2017/09/14(木) 自然教室5

5年生

1709141456501.jpg1709141456502.jpg1709141456503.jpg
 飯ごう炊さんがおしてしまい、夕べのつどいが18時30分からとなりましたが、キャンプファイヤーは、ほぼ19時に始めました。火の神より4つの火を授かり、小さな火は、点火により大きな炎となって子どもたちの顔を赤々と照らしました。1組から始まったスタンツ(出し物)やフォークダンスで目一杯楽しみました。応援にきた先生方も大いにうけていました。その後、入浴し、夜食のバナナを食べて就寝時間となりましたが、いったい何時に寝たのでしょうか。

2017/09/14(木) 自然教室4

5年生

1709141213241.jpg1709141213242.jpg1709141213243.jpg
 自然教室での重要なイベントの一つが「飯ごう炊さん」です。「飯ごう炊飯」だと思っている人もいるようですが、正しくは「飯ごう炊さん」です。薪に火をつけるのが、なかなか大変です。また、その火を消さずに調理に必要な火力を保つこともなかなか難しいです。薪を使いすぎてしまうことも難しさです。材料を切ることもふだんやっていない子どもたちには、難しい作業です。苦労しながらでしたが、どの班もおいしいカレーライスを何杯もおかわりしていました。

2017/09/14(木) 自然教室3

5年生

1709141202181.jpg1709141202182.jpg1709141202183.jpg
 9月13日(水)、5年生の自然教室が始まりました。例年、2泊3日で行われる一大行事です。6年生での修学旅行に列ぶ、小学校での思い出深い行事です。出発式では、校長より「自分で考えて行動する3日間にしよう。」というめあてが示されました。9時頃には、箱根の里に到着し、開校式を行いました。所長さんのお話を聞いて、いろいろなオリエンテーションを受けました。いよいよイベントの開始です。最初は、ハイキングです。扇平コース(箱根の里)の北側をまわる1時間15分程度で歩けるコースです。班ごとに2分遅れでスタートしました。早い班は、1時間弱、遅い班は、1時間30分程度かけて歩きました。前日の雨で一部滑りやすいところがあり、班員全員が転んでしまった班もあったようです。調度お昼頃にゴールなので、お弁当を受け取って芝生広場でおいしくいただきました。