ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

2021/12/07(火) 6-1理科の授業 水溶液その2

6年生

2112071820401.jpg2112071820402.jpg2112071820403.jpg
 グループで同時に編集できる設定のメタモジ(MetamojiClassRoom)のページに書き込むことで、自分が考えたモデル図を班で共有し意見交換をしました(左の写真)。その後、どのような実験をすれば、鉄が溶けていることが分かるかを、個人→班の順に考え、実際に実験をしてみました。(真ん中の写真と右の写真)

 まずは顕微鏡で覗いてみよう。
 鉄が溶けているんだから磁石を使ってみよう。
 水分を蒸発すれば、鉄が残るんじゃないかな。
 蒸発して残った物に磁石を近付けてみよう。

 いろいろな案が出て、実験してみました。タブレットで実験の様子を撮影する子もいます。後で何度も見ることができますね。
 
 最後に実験結果から分かること等をメタモジ(MetamojiClassRoom)のワークシートにまとめていました。

 今回の授業では、個人→班→個人→班→個人→班とページ毎に設定を変えてワークシートを作りました。班で話し合った後、共同編集の時は、書く欄を分担して同時進行で入力していたので、あっという間にワークシートが埋まっていきました。

また、共同編集のページ(左の写真)には、班員一人一人の考えを書き込む所と、班の考えとして書く所があり、友達の意見を同じ画面で見ながら話し合うことができるような工夫をしてありました。

 南小の子も先生も頑張っています。