ようこそゲストさん

三島市立南小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m103/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/minami-e/)

メッセージ欄

2021年12月の日記

2021/12/08(水) 授業の様子 5年家庭科

5年生

2112081430101.jpg2112081430102.jpg2112081430103.jpg
 5年生が家庭科の授業で栄養士から「1日のスタートは朝ごはんから」という話を聴いていました。栄養士が一生懸命説明している一方で子供たちはタブレットに向かって何か打ち込んでいるので、どうしたことか担任に聞いてみました。すると、ノートにメモを取るよりメタモジ(MetamojiClassRoom)に打ち込みたいという子供たちの要望を受けて栄養士の講義を聴きながらメモを取っているとのことです。
 子供たちのタイピング力はかなり向上しており、ほとんどの子供がノートに書くのと同じかそれ以上に早いスピードでメモを取っていました。

2021/12/08(水) 授業の様子 4年算数

4年生

2112081356401.jpg2112081356402.jpg2112081356403.jpg
 4年生の算数の授業の様子です。「3ぶんの1をせつめいしよう」という課題について、子供たちは(MetamojiClassRoom)のワークシートに自分の考えを次々に書き込んでいます。
 ビーカーのイラストを使って説明しようとする子、円を3分の1に切って図で表そうとする子、リンゴを3つに切って説明しようとする子、ピザを3つに切って説明しようとする子、長方形を3つに切って説明しようとする子…いろいろいます。
 授業の後半で先生が、高学年の算数では3分の1はとても正確なものになるので、だいたいやおおよそではいけないことを説明していました。

 それにしても子供たちの自由な発想とタブレット操作の進歩には驚くばかりです。

2021/12/08(水) 授業の様子 6組図工

4−7組

2112081339581.jpg2112081339582.jpg2112081339583.jpg
 6組さんは教頭先生と図工の授業をしていました。丁寧にかみを折り曲げていました。折った物を広げて見せてくれました。とても細かい作業を淡々とやっていました。クリスマスを意識しての作品作りです。

2021/12/08(水) 授業の様子 5組図工

4−7組

2112081335141.jpg2112081335142.jpg2112081335143.jpg
 5組さんは図工の時間におめんを作ります。どんなおめんを作るか、タブレット(iPad)を使って調べました。その後、新聞紙を丸めて形を作っていきます。

2021/12/07(火) 事後研修

2112071838541.jpg2112071838542.jpg2112071838543.jpg
 6年1組の授業を受けて、

・モデル図が子供の思考を深めるのに役立ったか。
・一人一台端末の活用が主体的・対話的で深い学びのある授業実践に効果的であったか。

 という二つの視点で話し合いました。四つのグループに分かれ熱心に研究討議が行われました。その話し合いでもメタモジ(MetamojiClassRoom)のワークシートにある付箋に意見を書き込みまとめていく手法を取っています。

 今回は、中学校の理科の授業を意識し、一時間の授業の中で課題を見付け、実験方法を考え、実験を行い、まとめるということにも挑戦しましたので、とても忙しい授業でした。しかし、子供たちは慣れたものでどんどん考え、どんどん実験をし、まとめていました。

 研修の最後に、授業について、南小の研修について、三島市教育委員会の指導主事からアドバイスをいただきました。ありがとうございます。

 南小の先生は、分かる授業をするために日々頑張ってます。

2021/12/07(火) 6-1理科の授業 水溶液その2

6年生

2112071820401.jpg2112071820402.jpg2112071820403.jpg
 グループで同時に編集できる設定のメタモジ(MetamojiClassRoom)のページに書き込むことで、自分が考えたモデル図を班で共有し意見交換をしました(左の写真)。その後、どのような実験をすれば、鉄が溶けていることが分かるかを、個人→班の順に考え、実際に実験をしてみました。(真ん中の写真と右の写真)

 まずは顕微鏡で覗いてみよう。
 鉄が溶けているんだから磁石を使ってみよう。
 水分を蒸発すれば、鉄が残るんじゃないかな。
 蒸発して残った物に磁石を近付けてみよう。

 いろいろな案が出て、実験してみました。タブレットで実験の様子を撮影する子もいます。後で何度も見ることができますね。
 
 最後に実験結果から分かること等をメタモジ(MetamojiClassRoom)のワークシートにまとめていました。

 今回の授業では、個人→班→個人→班→個人→班とページ毎に設定を変えてワークシートを作りました。班で話し合った後、共同編集の時は、書く欄を分担して同時進行で入力していたので、あっという間にワークシートが埋まっていきました。

また、共同編集のページ(左の写真)には、班員一人一人の考えを書き込む所と、班の考えとして書く所があり、友達の意見を同じ画面で見ながら話し合うことができるような工夫をしてありました。

 南小の子も先生も頑張っています。