ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

2016/12/06(火) 3年2組の“お店”オープン!

3年生

1612061803171.jpg1612061803172.jpg1612061803173.jpg
 11月26日に実施された児童会行事の「さわじカーニバル」。……しかし、<3年2組>は、体調を崩している子が多かったために、全校児童への蔓延防止の策として、“お店”を開くことを遠慮してもらいました。

 その<3年2組>の子どもたちが、ようやく体調を取り戻し、全員顔をそろえることができた今日、待ちに待った“お店”のオープンを迎えることができました。
 (どれくらいの“お客さん”が来店してくれるだろうか?)―給食の時間に、全校放送で“開店”の予告をしましたが、ちょっぴり不安でした。
 ……が、教室前の廊下から階段まで、長い行列ができています。教室の中も、“満員御礼”の状況でした。

 『スーパー25』。<3年2組>は、社会科で学習した“スーパーマーケット”から学んだことを生かして、正に“お店”をつくり上げていたのです。
 受付で手渡される3年2組特製の“紙幣(1,000円分)”を手に、買い物かご(段ボール製でした。)を持って店内を回ります。店内には、値段が書かれた“青果”や“鮮魚”、“飲み物”や“菓子”がたくさん並べられています。(色紙や画用紙、ボール紙等での手作りです。)それぞれの値段を見ながら、“1,000円”以内で買い物をしていくのです。
 「欲しい魚を釣り上げるコーナー」や「土に植わっている野菜を収穫するコーナー」、「時間内にビニル袋に野菜を詰め放題コーナー」等々の工夫があったり、レジでは買った物を“店員”が一生懸命電卓を使って計算したり……3年生なりの、楽しいアイデアが盛りだくさんの“お店”でした。

 そして、やはりうれしかったのは、1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちがやって来てくれたことと、お忙しい中、子どもたちの活躍ぶりを見守りに何人もの親御さんが来校してくださったことです。
 昼休みは、あっという間に過ぎ去り、最後にみんなで記念撮影。子どもたちは、満足そうに、満面の笑みを浮かべていました。

《なお、“お客”の体験もできなかった<3年2組>だけのために、隣の<3年1組>が“開店”して招待してくれたという裏話も素敵です。クラスの壁を越えた触れ合いができた子どもたちに、大きな拍手を送りたいものですね。≫

2016/12/06(火) 持久走記録会 6

朝から繰り広げられてきた「持久走記録会」も、いよいよ最後の4年生のレースに入りました。4年生は、女子が先発、男子が後発です。

 <1.5㎞>は昨年と同じです。しかし、3年生の走りと比べると、女子も男子もやはり、ぐんと力強く見えます。小学校の1年間の大きさを改めて感じさせられました。

 全ての学年のレースにおいて、途中で棄権する子が1人もいなかったこと……素晴らしいと思います。西風は少し強かったけれど、冬らしからぬ温かな日和だったおかげかもしれません。
 そして、保護者の皆さんが、この日に向けて、お子さんの健康管理に努めてくださったことも、大きな要因でしょう。皆さんのおかげで、「持久走記録会」を無事に終えられたことに感謝申し上げます。今日は、お子さんの精一杯のがんばりを、十分ねぎらってあげてくださいね。
1612061701251.jpg1612061701252.jpg1612061701243.jpg

2016/12/06(火) 持久走記録会 5

1612061610461.jpg1612061610462.jpg1612061610463.jpg
 1・2年生の終了後、最後に控えていた3・4年生のレースが始まりました。3年生は、女子が先にスタートし、男子のレースはその後に行われました。

 昨年までの<1㎞>が、<1.5㎞>に伸びた3年生ですが、どの子も元気溌剌! 最後まで弾むように走ってくる子がたくさん見られました。
 まだまだ身体が小さく、やんちゃな子が多い3年生たちですが、走りを見ているとなかなかたくましさを感じます。これからもたくさん練習を積んで、心も体も大きく成長していって欲しいものです。

2016/12/06(火) 持久走記録会 4

2年生の次は、1年生のレースです。男子が先にスタートし、全員がゴールした後に女子がスタートしていきました。

 1年生にとっては、もちろん初めての「持久走記録会」です。親御さんたちも、たくさん応援に駆けつけてくださいました。……ですから当然、練習の時よりもずっと大きな力を出し切って<1㎞>を走り抜きました。
 練習では毎回、スタート直後に友達と接触してごろごろ転がる子が数人いた男子でしたが、今日は“接触事故”が全く起こらずに、無事に運動場を走り抜けることができました。(本番に強い1年生なのですね。)

 大勢の保護者の皆さんに見守られながら、「終わりの会」もしっかりできました。
 1年生も2年生も、とても立派でしたよ。
1612061549351.jpg1612061549352.jpg1612061549353.jpg

2016/12/06(火) 持久走記録会 3

1612061531561.jpg1612061531562.jpg1612061531563.jpg
 5・6年生のレースの次は、1・2年生。……まずは、2学年合同で、「始めの会」を開きます。司会進行・始めの言葉・準備運動と、子どもたちがどんどん進めていきます。2年生のリードで1年生もきびきびと行動している姿を見ると、その成長の大きさに胸が熱くなる思いでした。

 最初は2年生の男子、続いて2年生の女子がスタートしていきました。
 2年生は<1㎞コース>を走ります。この1か月間、毎朝いちばんたくさん練習を積んできたのが、この2年生でした。(実は、体育委員会が調査を行っていたのです。) 毎朝トラックを5~6周は走っていた2年生ですから、<1㎞>は、そんなに大変な距離では無かったかもしれません。
 スタートしてからの運動場1周は、(おいおい、平気かい!?)と声をかけたくなるほどの勢いでした。みんな、一生懸命走り抜きました。

2016/12/06(火) 持久走記録会 2

5年生のレースの次は6年生女子、そして、その次は6年生男子がスタートしていきました。
 6年生も<2㎞コース>を走ります。しかし、昨年経験しているので、頭の中で自分なりの力配分が出来上がっているのですね。女子も男子も、“最高学年”らしいたくましい走りの中に、どこか余裕のようなものが感じられました。

 小学校入学以来、6回目の「持久走記録会」、そして、最後の「持久走記録会」……子どもたちは、また一つ小学校の思い出をつくり上げ、心のアルバムに収めていきました。
1612061509141.jpg1612061509142.jpg1612061509143.jpg

2016/12/06(火) 持久走記録会 1

1612061454011.jpg1612061454012.jpg1612061454013.jpg
 「持久走記録会」が開かれました。
 最初は、5・6年生のレースです。2学年合同で「始めの会」が開かれ、みんなで意欲を高めました。

 5年生の女子からスタート! 勢いよく飛び出した子どもたちが、運動場の門から校外に消えていきました。
 女子のレースの終了後、5年生の男子がスタートしました。女子の勢いを上回る飛び出しに驚かされます。
 
 5年生は、初めての<2㎞コース>への挑戦でした。ですからみんな、去年にも増してたくさん練習を積んできました。精一杯走り終えた子どもたちの表情からは、大きな達成感が感じられました。

Loading...