2019年10月の日記
10月31日(木)に、「くらりか静岡」による4年生を対象とした「理科教室」が行われました。今回のテーマは、理科の授業でも学習している「とじこめられた空気と水」を利用した「浮沈子」です。子どもたちは4〜5人のグループに分かれて、しょうゆさしとストローを利用した3種類の浮沈子を作りました。「くらりか静岡」の先生方の説明を聞きながら、ペットボトルの中で浮き沈みする浮沈子の不思議さを考えながら、楽しく活動に取り組むことが出来ました。 「くらりか静岡」の皆さん、価値のある時間を提供してくださりありがとうございました。
10/28(月)午前中に、ニルバーナ・アンサンブルの方々をお迎えして、「ちいさな音楽会」を開催しました。この音楽会は、1年に1度、生演奏ですてきな音楽が聴ける貴重な学習です。今年は、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ハープの弦楽器中心でした。クラシックの名曲を聴いたり、校歌やアンコール曲の「パプリカ」を全校児童で歌ったり、弦楽器で演奏体験したり、全校児童が楽器に触れたり、盛りだくさんでした。保護者や地域の方も聴きに来てくれて、皆で楽しい時間を過ごしました。
10月25日(金)にペア遠足で『伊豆・三津シーパラダイス』へ行ってきました。心配された雨もそれほどひどくなることはなく、予定通りのプログラムを実施することが出来ました。子どもたちはアシカやイルカのショーを楽しんだり、グループに分かれてウォークラリーを回ったりしました。ペア遠足を通して、1年生も2年生もペアの友達と絆を深めることができました。
沢地小には「沢地っ子いじめゼロ宣言」があります。ご家庭でも「あいさつで自分の気持ち伝えよう」「友達のいいとこ見つけ良い気分」「だれにでも優しさいっぱいスマイルを」「集まってみんな仲良く遊ぼうね」「考えようあなたがされていやなこと」「友達に言ったら負けだ悪口を」「暴力は相手も自分も傷つくよ」「勇気出しいじめがあったら止めにいく」「止めようよけんか悪口だめだよね」「声をかけ優しい心育てよう」「なやみごといつでもいいよ話してね」「優しさは一人一人意識して」を話題にしてくださるとありがたいです。
10/21(月)の朝、1〜6年生が学年毎に、「いじめゼロ集会」を開きました。学年の実態に応じて、読み聞かせ・ロールプレイ・グループごとの話し合い・いじめ討論会視聴など、工夫して取り組みました。いじめゼロに向け、全校でこれからも取り組んでいきます。