生き物の剥製コーナーやこれからの未来についてのコーナーに多くの子供たちが集まっていました。ガイドさんのお話を聞いたり、自分で好きな生き物の種類で探してみたりと、自分たちで進んで学習に取り組む真面目な姿が随所でみられました。
午後は、静岡市にある「ふじのくに地球環境史ミュージアム」に見学に行きました。静岡県に関わる様々な展示品に子供たちは興味津々でした。
静岡市の登呂公園で昼食をとりました。お話をしながら食べたい気持ちを我慢し、お互いに間隔をとり、黙食を心がけている姿が立派でした。家族の方が作ってくださったお弁当、とてもおいしそうに食べていました。
実際に製造過程や包装されている様子を見て、とても驚いていました。見学の最後に、明治製菓の有名なキャラクターと一緒に集合写真を撮りました。
たくさんのさつまいもを掘ることができて、子供たちはとてもうれしそうでした。
五年生の社会科見学で午前中に藤枝市にある「明治なるほどファクトリー」に工場見学に行きました。ガイドさんのお話をしっかり聞いて、製品を作る際の工夫について学習しました。
収穫の秋です。一年生が育てたさつまいもを収穫しました。大きなさつまいもを見つけ、みんなで喜びました。さつまいもの蔓は、クリスマスのリースとして使用します。
代表委員会が行われ、沢地カーニバルのスローガンが決定しました。3年生以上の各クラスは、お店や場所を決定し、当日に向けて準備を進めていきます。今年度は6年生の保護者の皆様のみの参加となりますが、オンライン配信は行いますので、ぜひご覧ください。
6年生の音楽科の授業では、GarageBandを使った旋律づくりが行われています。今回は、校内研修でたくさんの教員が見守る中、子供たちは熱心に自分の思い描く旋律を仕上げようとがんばっていました。