ようこそゲストさん

三島市立長伏小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m114/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nagabuse-e/)

メッセージ欄

2022年1月の日記

2022/01/28(金) 感染症拡大防止に関するお願い

保護者の皆様、様々な御協力ありがとうございます。

おかげさまで週末を迎えます。

土日の過ごし方にも引き続き御配慮いただければありがたいです。

下記に、今までお知らせした中で再度御確認いただきたいことを掲載いたしますので、お読みください。

<児童生徒の登校について>
・毎朝(登校前)、児童生徒の検温、健康観察をしてください。
・同居のご家族も健康状態を確認してください。
※児童生徒及び同居のご家族の健康状態を確認していただくことが学校での感染を防ぐことにもつながりますので、ご協力をお願いします。
◆土曜日・日曜日も含めて、健康観察アプリ「リーバー」へ毎朝の健康状態の入力を確実に行うようお願いします。

◆児童生徒または同居の家族等が新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査等を受けることになった場合や結果が判明した場合には、学校に必ず連絡してください。
学校の電話受付時間以外に判明した場合は、
三島市役所守衛室【電話番号 975−3111(午前8時から午後9時まで)】へ連絡してください。

<ご家庭での感染症対策等のお願い>
(1) 感染リスクの高い行為を回避するようにしてください。
児童生徒の下校後や休日等の生活及び友人との遊びについても、ご配慮いただけると幸いです。
(2) 基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
個人の基本的な感染予防対策は、変異株であっても、3密(密集・密接・密閉)や特にリスクの高い5つの場面の回避、マスクの適切な着用、手洗いなどが有効とされています。
(3) 感染者・濃厚接触者等に対する差別や偏見、誹謗中傷等は、許されないことであることを、児童生徒と話し合っていただくようお願いします。

2022/01/28(金) 長伏っ子サポーター作業・会議の中止について

お世話になっております。
感染症拡大に伴い、2/5(日)に予定しておりました「長伏っ子サポーター作業・会議」を中止とします。
関係の皆様・作業に御参加いただいた皆様におかれましては、この一年色々と御協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

2022/01/27(木) 給食記念週間 贈呈式

2201271555021.jpg2201271555022.jpg2201271555023.jpg
昼休みに、調理員さんの代表に感謝の気もちを表す「贈呈式」を行いました。

3.4.5年生は生産者さんと給食室のみなさんへの「寄せ書き」を渡しました。
野菜を作り配達してくださる方、お肉を届けてくださる方等々への感謝。
安全・安心な給食を作ってくださる調理員のみなさんへの感謝を伝える内容でした。

6年生は、自分達が製作した台ふきんを贈呈しました。
給食室では、毎日消毒した台ふきんを3枚ずつ用意してくれています。
配膳台・児童机を消毒するためです。
毎日のことなので、台ふきんは必需品となっています。
心を込めて縫った台ふきん、きっと大活躍すると思います。

とても温かな雰囲気の式となりました。

2022/01/26(水) 5年生 家庭科 お茶のいれ方

5年生

2201261854221.jpg2201261854222.jpg2201261854213.jpg
5年生家庭科の授業です。
感染症に気を付けながら、お湯を沸かしたり、茶葉を急須に入れたりしていました。
お茶を飲む機会が減っていると言われていますが、急須を持ち、ふたに手を添えていれる様子を見ていると、とても手慣れた子が何人かいました。
きれいな濃い緑のお茶が湯のみに注がれると、どの子も見とれていました。
日本茶のよさを実感したと思います。

2022/01/26(水) 給食記念週間

2201261907141.jpg2201261907132.jpg2201261907133.jpg
1/24(月)から給食記念週間が始まりました。
給食掲示委員会で掲示物を作成したり、栄養士さんが給食の食材の生産者さんの掲示をしたりと様々な取り組みをしています。
給食がみなさんに配膳されるまでに、たくさんの人達が関わっています。
今週は、給食ができるまでにどのような過程があるのか、何が必要なのかよく考えてみましょう。きっと感謝の気もちでいっぱいになるはずです。

みんなの好きな給食ランキングも発表されました。
自分の好きなメニューは入っていましたか?