ようこそゲストさん

徳倉小学校の給食

メッセージ欄

2018年9月の日記

2018/09/28(金) 9月28日

1809281159391.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆さつまいもごはん
 ☆鮭の西京焼き
 ☆煮浸し
 ☆すまし汁
 ☆ソフトクリームヨーグルト
秋の味覚のさつまいもは秋から冬にかけて水分が減り、そのぶん糖度が上がって甘くなります。今日はさつまいもをたっぷり使って、さつまいもごはんにしました。


1809281159392.jpg☆主な食材の産地☆
 ・さつまいも(千葉県)
 ・こまつな(三島市)
 ・キャベツ(群馬県)
 ・にんじん(北海道)
 ・玉ねぎ(北海道)

2018/09/27(木) 9月27日の給食

1809271201211.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆豆腐のチリソース
 ☆じゃがいもの中華サラダ
 ☆みかんゼリー
豆腐は大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を入れて煮ます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。この豆乳に、ニガリというものを入れて固めたものが豆腐です。豆腐は消化が良く、植物性のたんぱく質がたくさん入った、体をつくるもとになる食べ物です。
 
 
1809271201212.jpg☆主な食材の産地☆
 ・じゃがいも(三島市)
 ・にんじん(北海道)
 ・きゅうり(埼玉県)
 ・豚肉(静岡県)
 ・葉ねぎ(三島市)

2018/09/26(水) 9月26日の給食

1809261152521.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆中華めん
 ☆みそラーメン
 ☆ポーク包子
 ☆お好み豆(のり塩)
今日は、学校のみそラーメンのおいしさの秘密をお話しします。どうしておいしいかというと、ねりみそといって、みそと調味料を火を通しながらよくねって、おいしさを出しているからです。みそをねる時間はだいたい30分ぐらいで、時間をかけてねり上げます。今日のみそラーメンのお味はどうですか?味わって食べましょう。
1809261152522.jpg☆主な食材の産地☆
 ・キャベツ(群馬県)
 ・もやし(静岡県)
 ・にんじん(北海道)
 ・豚肉(静岡県)
 ・葉ねぎ(三島市)

2018/09/25(火) 9月25日の給食

1809251156211.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆とりにくとさつまいもの揚げ煮
 ☆すまし汁
 ☆冷凍みかん
冷凍みかんは、秋から冬の一番おいしい時期に収穫したみかんを冷凍して、夏でも食べられるようにしてあります。ただ凍らすのではなくて、みかんの皮に氷のまくを作って冷凍することで、実がかわかず、おいしい冷凍みかんを食べることができます。

1809251156212.jpg☆主な食材の産地☆
 ・鶏肉(静岡県)
 ・さつまいも(千葉県)
 ・しめじ(長野県)
 ・にんじん(北海道)
 ・葉ねぎ(三島市)

2018/09/21(金) 9月21日の給食

1809211158401.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆キャベツ入り平つくね
 ☆こまつなとしめじの煮浸   
 ☆具だくさん汁
 ☆お月見大福
今年のお月見は、9月24日です。お月見は、旧暦の8月15日に月を観賞する行事で、毎年お月見の日が違います。この時期に出てくる満月は、「十五夜」「中秋の名月」「芋名月」と呼ばれます。お月見の日には、おだんごやお餅、ススキ、里芋などを、収穫への感謝豊作祈願の意味を持ってお供えして、月を眺めます。
今日は、お月見にちなんで、お月見大福にしました。24日の夜にはきれいなお月さまが見られるといいですね。

1809211158402.jpg☆主な食材の産地☆

 ・じゃがいも(三島市)
 ・しめじ(三島市)
 ・にんじん(北海道)
 ・葉ねぎ(三島市