ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2019年1月の日記

2019/01/31(木) 1月31日の給食

1901311957331.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆鰆と里芋の揚げ煮
 ☆そくせき漬け
 ☆みそ汁

給食のポイント
 たくあんは江戸時代からある食べ物です。たくあんという名前の由来は、沢庵宗彭というお坊さんが名付けたという説や、沢庵和尚のお墓の石がたくあんを漬ける石に似ていることに由来するといういろいろな説があります。
 今日は、キャベツときゅうりをたくあんと一緒に和えた、そくせき漬けを作りました。
1901311957332.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・里芋(三島市)
 ・キャベツ(三島市)
 ・玉ねぎ(北海道)
 ・きゅうり(伊豆の国市)
 ・たけのこ(静岡県)

2019/01/30(水) 1月30日の給食

1901301156241.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆中華菜飯
 ☆焼きつくね
 ☆キャベツとひじきの煮浸し
 ☆けんちん汁
 ☆みかん

給食のポイント
 けんちん汁は、大根や人参、里芋、豆腐などを使ったすまし汁で、神奈川県の郷土料理です。
 けんちん汁の由来はいくつかあります。ひとつは、けんちんという中国から伝えられた料理です。他には、鎌倉時代、建長寺のお坊さんが豆腐や野菜を煮込んで作った汁物だったので、建長汁がなまって「けんちん汁」になったともいわれています。
 けんちん汁はたくさんの食材を使っているので栄養があります。さらに、体も温まり、簡単に作ることができるので、一般家庭に広がりました。味わっていただきましょう。
1901301156242.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・みかん(沼津市西浦)
 ・キャベツ(愛知県)
 ・里芋(三島市)
 ・小松菜(三島市)
 ・豚肉(静岡県)

2019/01/29(火) 2月の予定献立表

2月の予定献立表ができました。
ご覧ください!!
ここをクリック

2019/01/29(火) 1月29日の給食

1901291202521.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆みそおでん
 ☆みそだれ
 ☆ツナの和え物
 ☆フルーツゼリー

給食のポイント
 麦は、小麦と大麦に分けられます。小麦はパンやめん、菓子などに使います。大麦は米に混ぜて麦ごはんにしたり、麦茶や酒、味噌などに使われたりします。昔は米がたくさん採れなかったので、米に大麦を混ぜて炊き、ごはんの量を増やしていました。大麦には、お腹の掃除をする栄養が含まれています。今日は、大麦を米と一緒に炊きました。お腹のお掃除のために、残さずいただきましょう。
1901291202522.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・大根(三島市)
 ・キャベツ(愛知県)
 ・里芋(三島市)
 ・きゅうり(伊豆の国市)
 ・にんじん(千葉県)

2019/01/28(月) 1月28日の給食

1901281158001.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆黒はんぺんのお茶フライ
 ☆お浸し
 ☆チゲスープ
 ☆味付小魚

給食のポイント
 黒はんぺんは、さば、いわし、あじなどの新鮮な青魚を主な原料にしています。江戸・明治時代まで、駿河湾を漁場とする漁師の家ではいわしやさばなどの魚をそのまま家で食べる用にしていたそうですが、その後、すり鉢ですってお湯に入れ、加工して食べるようになりました。これが黒はんぺんの始まりといわれています。
 黒はんぺんは、300年以上の伝統をもつ静岡県ならではの郷土食材です
1901281158002.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・白菜(三島市)
 ・小松菜(三島市)
 ・大根(三島市)
 ・にんじん(千葉県)
 ・えのきたけ(長野県)