ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2010年5月の日記

2010/05/31(月) 5月31日給食

1005311205171.jpg☆こんだて☆
ごはん(自校炊飯)
牛乳
さけのごまみそ焼き
きんぴら
豆腐とわかめのみそ汁

今日の三島産の野菜はきんぴらのごぼうとさやいんげんです。

♪お昼の放送
さけは川で生まれ、海に下ったのち、産卵のために再び川に戻ってきます。1メートルくらいの大きさになるものもあります。旬は初夏と、秋から冬です。今日はさけに、ごまみそだれをかけてあります。ごまの小さいつぶつぶには、鉄分や・カルシウムや・ビタミンなどの大切な栄養素が、たっぷり詰まっています。

2010/05/28(金) 5月28日給食

1005281223431.jpg☆こんだて☆
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
すりおろしりんご

今日の三島産の野菜はマーボー豆腐の葉ねぎです。

♪お昼の放送
今日は給食クイズを行います。では問題です。みかんは1個2個と数えますが、豆腐はどう数えるでしょうか?
①1枚2枚  ②1丁2丁  ③1ぱい2はい  
正解は②の1丁2丁です。今日はマーボードーフに90丁の豆腐を使いました。90丁というのは、重さで言うと45kgもあります。豆腐の数え方をみなさん覚えましょう。

2010/05/27(木) 5月27日給食

1005271256231.jpg☆こんだて☆
すきやきごはん
牛乳
がんもの煮付け
野菜ソテー(キャベツ・ほうれん草・コーン)
じゃが芋とわかめのみそ汁

今日の三島産の野菜はやさいソテーのキャベツとほうれん草、みそ汁の葉ねぎです。

♪お昼の放送
日本人におなじみのすきやきは、むかし、畑仕事で使う、「すき」という道具を鍋のかわりに使って、すきの上で肉を焼いて屋外で食べたことからこの名前がついたと言われています。
一つの鍋に肉と野菜を煮ながらたべるのがすき焼きですが、今日はすきやきを、ごはんにたきこんだ、すきやき御飯です。

2010/05/26(水) 5月26日給食

1005261309161.jpg☆こんだて☆
きなこのあげパン
牛乳
ポトフ
ヨーグルト和え

今日の三島産の野菜はポトフのキャベツです。
1005261309162.jpg♪お昼の放送
あげパンはパン屋さんから届いたパンを学校でからりと揚げています。揚げたてに、きなこをまぶしたあげパンです。ポトフはフランスの家庭でよく食べられている料理です。鍋に野菜や肉を入れて、コトコト煮込んだスープです。いろんな野菜の味がよく出ています。

2010/05/25(火) 5月25日給食

1005261307061.jpg☆こんだて☆
ごはん(自校炊飯)
牛乳
含め煮
わかめとふの味噌汁

今日の三島産の野菜は味噌汁の葉ねぎです。

♪お昼の放送
牛乳にはカルシウムがたっぷりはいっています。カルシウムは骨や歯を丈夫にします。そして、体はどんどん成長していくので、毎日カルシウムをとらないといけません。「牛乳のカルシウムがからだに一番吸収しやすい」という特徴があります。
だから、毎日給食に牛乳が出ます。体を動かしたり、太陽の日にあたることもカルシウムをからだに吸収させやすくします。
Loading...