ようこそゲストさん

坂小学校の給食

メッセージ欄

2010年9月の日記

2010/09/27(月) 9.27

1009271205361.jpg献立

*ツナピラフ
*ぎゅうにゅう
*さけのクリームソースかけ
*なつやさいスープ

ポイント
さけは川で生まれ、海に下ったのち、産卵のために再び川に戻ってきます。1メートルくらいの大きさになるものもあります。さけの旬は初夏と、秋から冬にかけてです。今日はさけとにクリームソースをかけました。


2010/09/22(水) 9.22

1009221245301.jpg献立

*ごはん
*ぎゅうにゅう
*ししゃもフライ
*ごもくまめ
*かきたましる
*りんご

ポイント
私たちの体は頭や首、背骨、手足の指などみんな骨でささえられています。骨が弱いと骨折しやすくなります。また、歯が弱いと食べ物をしっかりかむことができません。歯と骨はどちらも「カルシウム」でつくられています。カルシウムは牛乳・海草・魚に多くふくまれます。今日のこんだてのやきししゃもも、頭からしっぽまで食べてじょうぶな骨と歯をつくりましょう

2010/09/21(火) 9.21

1009211202591.jpg献立

*ごはん
*ぎゅうにゅう
*じゃがいもとウインナーのトマトに
*バンサンスー

ポイント
じゃがいもとウィンナーのトマト煮には、トマトケチャップが使われています。ケチャップの始まりは300年前にマレー半島にあった「ケチャップ」というソースだと言われています。トマトケチャップはトマトを煮て、裏ごしし、濃くしたものに、食塩、酢、砂糖、にんにく、玉ねぎなどを加え調味し、さらに、加熱し濃くしたものです

2010/09/17(金) 9.17

1009171321231.jpg献立

*カレーピラフ
*ぎゅうにゅう
*ねぎみそパオズ
*こふきいも
*やさいスープ
*ブルーベリーゼリー

ポイント
カレーピラフに使うカレー粉はインドから生まれ、20から30種類の香辛料からできています。そのなかで色をつけるための香辛料はターメリックで、カレー粉が黄色いのはこの香辛料が入っているからです。香辛料は胃の働きを活発にして食欲を起こさせたり、食品をいたみにくくする働きがあります。

2010/09/16(木) 9.16

1009161403271.jpg献立

*ごはん
*ぎゅうにゅう
*やきいか
*きんぴら
*ミックスかりんとう
*みそしる

ポイント
いかは、はごたえがあるので、良く噛んで食べましょう。良く噛んで食べると、いいことがたくさんあります。消化が良くなります。脳に刺激がいくので、頭の回転がよくなります。食べ過ぎを防いでくれます。味もよくわかります。今日のやきいかも良く噛んで食べましょう