ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
佐野小学校の給食
メッセージ欄
2014年10月の日記
次のページ
▼
2014/10/31(金)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
麦入りごはん
のりふりかけ
みそおでん
ツナサラダ
♪献立のポイント♪
どうして給食では毎日牛乳がでるのでしょうか。牛乳にはみなさんの成長に必要なカルシウムがたくさん含まれています。骨や歯を丈夫にし、落ち着いて勉強することができます。牛乳を飲むときはごくごくと一気のみをすると、消化が悪く、お腹をこわすので、ゆっくり飲みましょう。
☆主な食材の産地☆
・キャベツ(三島市)
・きゅうり(清水町)
・だいこん(三島市)
・レタス(茨城県)
▼
2014/10/30(木)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
こんだて
牛乳
玄米入りごはん
鮭の味噌マヨネーズ焼き
切り干し大根の煮物
きのこ汁
♪献立のポイント♪
今日の魚のみそマヨネーズ焼きには「さけ」をつかっています。さけは、卵を産むときに、自分が生まれた川に戻ってきます。これは、川の水のにおいで判断しているといわれていますが、まだよくわかっていません。さけは、目の上の部分に鼻があって非常に嗅覚の鋭い魚といわれています。秋が旬の魚です。
☆主な食材の産地☆
・たまねぎ(北海道)
・いんげん(長崎県)
・にんじん(北海道)
・葉ねぎ(三島市)
▼
2014/10/29(水)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
麦入りご飯
おたのしみコロッケ
やさいソテー
コーンポタージュスープ
♪献立のポイント♪
今日は、2年1組のオリジナル献立です。2年1組では、ごはんを主食にコロッケとミニトマト、コーンスープを組み合わせた献立にしてくれました。野菜が少したりなかったので、野菜ソテーをつけたしました。野菜ソテーの味付けは「コロッケ」とあうように「ソース味」にしました。さあ、コロッケは何コロッケでしょう?食べてからのお楽しみです。
☆主な食材の産地☆
・キャベツ(三島市)
・ほうれん草(三島市)
・玉ねぎ(北海道)
・にんじん(北海道)
・トマト(茨城県)
▼
2014/10/28(火)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
中華菜飯
ハムとニラの中華炒め
豆腐とチンゲンサイのスープ
アーモンドフィッシュ
♪献立のポイント♪
中華菜飯には、小松菜をたくさん使っています。小松菜はもともと、「古事記」にも記載があるほど日本ではもっとも古い野菜の一つです。江戸時代なかばまでは、葛西菜と呼ばれていましたが、徳川吉宗が鷹狩りにでかけた小松川村で「青菜を入れたすまし汁」を献上された際に香りと味のよい青菜をとても気に入り小松菜と名付けたそうです。
☆主な食材の産地☆
・こまつな(三島市)
・チンゲンサイ(浜松市)
・白菜(群馬県)
・にんじん(北海道)
・にら(高知県)
▼
2014/10/27(月)
きょうのこんだて
【
給食メニュー
】
☆こんだて☆
牛乳
麦入りご飯
鶏肉のごまソースかけ
五目豆
大根のみそ汁
献立のポイント
今日の五目豆には細く切った昆布が入っています。昆布は『海の野菜』と呼ばれる健康食品です。骨や歯を丈夫にしたり、ストレスをやわらげてくれる『カルシウム』や、病気への抵抗力をつけてくれる『β-カロチン』、貧血を予防する『鉄』、おなかの調子を整えてくれる『食物繊維』など、色々な栄養素が豊富に含まれています。
☆主な食材の産地☆
・こまつな(三島市)
・だいこん(北海道)
・ごぼう(青森県)
・にんじん(北海道)
・鶏肉(千葉県)
次のページ
メニュー
学校のブログに戻る
Infomation
過去の記事一覧
印刷用の表示
カレンダー
<<
2014/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
2月のよていこんだてひょう
1月27日(金)のこんだて
1月26日(木)のこんだて
1月25日(水)のこんだて
1月24日(火)のこんだて
カテゴリ一覧
月間献立表
(105)
給食メニュー
(2275)
給食便り
(9)
検索
タイトル
全文
管理メニュー
ログイン
System info
Apache : prefork
Runtime : cgi perl
RDBMS : pseudo DB
Loading...