ようこそゲストさん

向山小学校の給食

メッセージ欄

2018年5月の日記

2018/05/31(木) 5月31日の給食

1805311156121.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆魚の甘酢あんがらめ
 ☆キャベツとコーンの中華和え
 ☆春雨スープ

給食のポイント
 ごまは、古代エジプト時代から栽培され、日本でも縄文時代の終わりには栽培されていました。ごまのひと粒は小さいですが、たんぱく質、脂肪、ビタミンなど、栄養価に富んでいます。ごまは昔から「食べる薬」として大事にされ、重要な栄養源でした。
 ごまの種類には、白ごま、黒ごま、黄ごま、茶ごまなどがあります。ごま油は茶ごまを使って作っています。
1805311156122.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・キャベツ(三島市)
 ・玉ねぎ(香川県)
 ・小松菜(三島市)
 ・きゅうり(沼津市)
 ・たけのこ(静岡県)

2018/05/30(水) 5月30日の給食

1805301202151.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆ポークカレー
 ☆ビーンズサラダ
 ☆メロン

給食のポイント
 メロンの原産地はペルシア、現在のイランから北西のインド方面といわれます。メロンは暖かくて乾燥した土地での栽培が適していて東南アジアのような 湿度の高いところよりは、アメリカ合衆国や中近東の砂漠に近いところで多く栽培されています。
1805301202152.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(長崎県)
 ・玉ねぎ(香川県)
 ・キャベツ(三島市)
 ・豚肉(静岡県)
 ・きゅうり(沼津市)

 今日の給食で使用しているメロンはアンデス系のメロンです。春から夏が旬の品種です。全校で41玉、使用しました。

2018/05/29(火) 5月29日の給食

1805291154461.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆鶏肉のコロンビア炊き込みご飯
 ☆オムレツ
 ☆小松菜のソテー
 ☆ポテトスープ
 ☆アーモンドフィッシュ

給食のポイント
 「いただきます」と「ごちそうさま」の食事のあいさつには、それぞれ意味があります。「いただきます」のあいさつは、山のてっぺんを「いただき」といいますが、昔、貴重な品物をもらうとき、頭の上にかかげ、かしこまってもらうことから生まれた言葉です。その言葉が、動物や野菜などの食べ物の命をいただいていること、食事を作ってくれる人や食事ができることへの感謝の気持ちをこめたあいさつとなりました。
 食事のあいさつの意味を知り、感謝の気持ちをこめて、毎日しっかりあいさつをしましょう。
1805291154452.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・じゃがいも(三島市)
 ・小松菜(三島市)
 ・キャベツ(三島市)
 ・玉ねぎ(香川県)
 ・鶏肉(宮崎県)

2018/05/28(月) 5月28日の給食

1805281153151.jpg◎献立◎
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆具だくさん汁
 ☆みそ汁

給食のポイント
 ニューサマーオレンジは、宮崎県で生まれました。九州・四国・伊豆で主に作られており、九州・四国では「日向夏」、「小夏」、「土佐小夏」と呼ばれています。
 レモンやグレープフルーツのような黄色のくだもので、外側の厚い皮と種以外はすべて食べられます。九州では、輪切りにしてしょうゆをつけて刺身のように食べたり、餃子の具にして食べます。果物の中でも食物繊維が多いのが特徴です。
1805281153152.jpg☆主な食材の産地☆
 ・じゃがいも(熊本県)
 ・玉ねぎ(香川県)
 ・だいこん(青森県)
 ・ごぼう(青森県)
 ・豚肉(静岡県)

2018/05/25(金) 5月25日の給食

1805270937011.jpg◎献立◎
〜ふるさと給食の日〜
 ☆牛乳
 ☆麦入りごはん
 ☆みしまじゃがとっとフライ
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆みそ汁

給食のポイント
 「みしまじゃがとっと」というのは、三島の特産物の三島ばれいしょと、三島の小松菜が入っている「さつまあげ」です。きざんだじゃがいもがはいっているので、じゃがいもの食感がありますね。「さつまあげ」は、たらなどの魚で、できているので、「みしまじゃがとっと」という名前です。
1805270937012.jpg☆おもな食材の産地☆
 ・大根(三島市)
 ・ごぼう(青森県)
 ・にんじん(徳島県)
 ・葉ねぎ(三島市)
 ・さやいんげん(北海道)