ようこそゲストさん

三島市立佐野小学校

2022/01/17(月) 一流の音 小学校に響く

 14日(金)佐野小で行われた「せせらぎ音楽祭」が、静岡新聞で紹介されましたので、ぜひご覧ください。
こちらをクリックしてください。

2022/01/17(月) 警察署ではどのような取組をしているでしょうか

3年生

2201171339121.jpg2201171339122.jpg2201171339123.jpg
 3年生、社会科の授業のようすです。
 今日は「警察署ではどのような取組をしているのでしょうか」について、調べました。
教科書を読みながら、ワークシートにまとめました。全員で意見を共有するために、黒板に書いていく子もいます。
 自分だけでは気づかなかったことも、友達と意見交換することで、考えが深まっていきます。iPadの文字入力も、スムーズになってきた3年生です。

2022/01/17(月) 水溶液の性質とはたらき

6年生

2201171343431.jpg2201171343432.jpg2201171343433.jpg
 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水を見分ける方法について考えました。
 まずは、においをかいでみます。アンモニア水は、かなり強烈なにおいがするため、思わず顔をしかめてしまいます。そのほかにも、熱して蒸発させたり、二酸化炭素を含ませたりと、さまざまな方法を挙げていきます。
 どんな方法を取り入れると、実験が順調に行えるのでしょうか?仮説を立てて実証していきましょう。

2022/01/17(月) 漢字の練習

1年生

2201171108591.jpg2201171108592.jpg2201171108593.jpg
 1年生、国語の授業のようすです。
 今日は新出漢字の練習をしました。「女」という漢字では「く、の、いち」とつぶやきながら、なぞり書きをしました。3回ほど書き終えると「覚えた!」「上手に書けるようになったよ」と嬉しそうな子どもたちです。
 音を効果的に用いて、漢字を覚える1年生です。

2022/01/17(月) 定着度調査の確認をしたよ

4年生

2201171112561.jpg2201171112562.jpg2201171112563.jpg
 4年1組では、先日行われた定着度調査の振り返りを行いました。
 間違えてしまったり、考え方が難しかったりした問題について、一人でじっくりと考える子、友達と一緒に考える子など、それぞれに合った方法で考えていきました。
 わかるまで何度も繰り返し問題文を読み返し、ミスを少なくしていこうとする4年生です。自分自身を振り返り、次につなげていこうとする姿勢がとても立派ですね。

2022/01/17(月) 定着度調査の振り返りをしたよ

4年生

2201171127471.jpg2201171127472.jpg2201171127463.jpg
 4年2組では、先日行われた定着度調査の国語について振り返り学習を行いました。
 漢字を見直す場面は、「寒い」という漢字を書きました。「一本、横画が多かったよ」「寒いって毎日言っているのに、漢字は忘れてしまったよ」など、自分の書いた漢字を見直しました。
 自分自身を振り返り、次に生かしていこうとすることができる4年生です。今日直した漢字は、これから正しく書いていけるといいですね。

2022/01/17(月) 正○角形を描こう!

5年生

2201171137251.jpg2201171137252.jpg2201171137253.jpg
 5年生、算数の授業のようすです。
 これまで分度器や三角定規などを使って描いていた正○角形を、コンパスを使って各方法について学習しました。
「コンパスと定規だけを使って描いてみよう」と投げかけられると、「どうやってやるの?」「コンパスで円を描いた後はどこを描いたらいいの?」と戸惑う子どもたち。
 隣の席の友達と相談したり、コンパスを動かしてみたりしながら、さまざまな方法を試す子どもたちです。初めてみる問題、難問にもあきらめることなく挑む5年生です。

2022/01/17(月) 2メートルはどのくらいの長さ?

2年生

2201171105171.jpg2201171105172.jpg2201171105173.jpg
 2年生、算数の授業のようすです。
「3メートル20センチメートルのテープと 2メートルのテープがあります。」という条件の問題について、2本を合わせた長さや2本のテープの長さのちがいなどを求めました。
 求める前に、「2メートルの長さはどのくらいだろう?」と教室の中にあるもので探しました。「あれ?どのくらいが2メートルなんだろう?」「天井までいったら、2メートルをこえてしまうのかな」「先生の背よりも高いよね?」など、教室中を見渡す子どもたちです。