つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。
今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
■変更時期
2023年1月30日より
■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m114/)
■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nagabuse-e/)
▼ 2020/04/27(月) 4月27日(月)5年生のみなさんへ
5年生のみなさん、こんにちは。この間の登校日に、みなさんに会えたことが本当にうれしくて、元気が出ました。
その後、ふうとうの中身をかくにんしたり、おうちの人におたよりを渡したりできましたか?課題は計画的に進めましょう。
今日は、算数の小数と整数のお勉強について、少し一緒にやってみましょう。
計算ドリルの3ページを開きます。すると、写真と同じ「きほん」があります。
2.316について答えましょう。
1.いちばん右の6は、どんな大きさの数が何個あることを表していますか。
まず、2.316の6は、何の位にあるか考えます。6は、小数点から右に3つ目にあるので、1000分の1の位だとわかりますね。
1000分の1は、0.001と同じだということもおさえておきましょう。
1000分の1の位が6なので、1000分の1が6こある、とわかるのです。
つまり、答えは、1000分の1が6こ(0.001が6個)です。
これができれば、②もかんたんです。
②式を使って、2.316を表します。□にあてはまる数を書きましょう。
①と同じように考えます。
2.316の2は、一の位にあるので、1が2個です。
2.316の3は、10分の1の位にあるので、10分の1(0.1)が3個です。
2.316の1は、100分の1の位にあるので、100分の1(0.01)が1個です。
2.316の6は、1000分の1の位にあるので、1000分の1(0.001)が6個です。
つまり、答えは、
2.316=1×2+0.1×3+0.01×1+0.001×6
です。
できましたか?
では、これらをふまえて、2番と3番の問題に取り組んでみましょう。
▼ 2020/04/27(月) 4年通信「ハーモニー♪」2
長伏っ子4年生のみなさん、ブログを見てくれてどうもありがとう!今日も元気ですか?計画通り、学習や運動が進みましたか?前回のブログで原先生から出されたなぞなぞの答えはわかりましたか?毛から気を引く・・・「毛」から「気」を引く→「毛」ひく「気」→「毛」-「気」→「ケ」-「キ」。そう、答えはケーキでした。
今回は、その後のヘチマの様子?と、シャーレに水で湿らせた(しめらせた)脱脂綿(だっしめん)にヘチマの種を入れた写真?を添付(てんぷ)しました。ところで、添付ってどういう意味でしょう。さっそく国語辞典で調べてみましょう。
ここで、質問(しつもん)です。種をまいた後、数日するとどんな変化が見られるでしょう?3年生で学習した『ホウセンカの様子』を思い出してみましょう。そう、芽(め)が出てきますね。この芽が出ることを発芽(はつが)といいますが、この後よく「ふたば」とよばれる葉の正しい名称(めいしょう)は何でしょう?次回のブログを見るまでに思い出しておいてくださいね。
さて、次回の学習計画案(あん)です。計画ができていない人は是非(ぜひ)実行してください。
8:30~1時間目。国語。配布(はいふ)されたホチキス止めしたプリントのなかから、都道府県(とどうふけん)の漢字を丁寧(ていねい)になぞろう。読みがなを書き、声に出しながら漢字をなぞると覚え(おぼえ)やすいよ。
9:30~2時間目。社会。ホチキス止めしたプリントの1枚目。覚えたいところに線を引きながら声に出して読んでみよう。8つの地方を覚えてしまおう。私たちの住んでいる静岡県は何地方かな。また、その地方にはどんな県がいくつあるのかな?調べてみよう。
10:30~図工。封筒(ふうとう)に入っていたモールですきな形を作ろう。花かな?ポケモンかな?ケーキかな?もうすでに作ってしまった人は、色鉛筆を使って絵をかいてもいいね。
11:30~算数。「ステップアップ学年のまとめ」を進めよう。
《リラックスコーナー》
今日は「だじゃれ川柳(せんりゅう)」クイズです。○にあてはまる言葉を考えよう。(川柳についても国語辞典で調べてごらん。)
1.大風で 干した(ほした)布団(ふとん)が ○○○○○
2.トイレなら がまんしないで ○○○○○
3.ファッションショー コーディネートは こう○○○○ どうかな?
ほかにも「だじゃれ川柳」を考えてみてね。
▼ 2020/04/27(月) 4月27日(月曜日)3年生のみなさんへ
3年生のみなさん 元気ですか?少しずつべんきょうをすすめていますか?23日の問題の答えは「けいぼう」です。わかったかな?
今日は、漢字ドリルの5、6ページの中からむずかしい文字をせつめいします。
「橋」・・・5画目は右上からはらいます。画数が多いので、たしかめながら書きましょう。
「病」・・・5画までが「やまいだれ」といいます。病気にかんけいしたかん字についています。4,5画のむきに気をつけて。
「葉」・・・4,5,6,7画の書きじゅんに気をつけて。4画目は長く書きます。
よく見て、てねいになぞりましょう。
よゆうがある人は、のこっているノートに書いてれんしゅうをしてみましょう。バッチリおぼえられますよ!
今日の問題(かんじなぞなぞ) 1.てんをとるだけで大きくなるどうぶつはなあに?
2.空の下のほうでとんでいる虫はなあに?
答えはあしたのブログで!