ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「スマートウェルネス味しま給食」④

1301181529091.jpg1301181529092.jpg1301181529093.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、スマートウェルネス味しま給食のようすです。静岡県では、富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり; 「住んでよし 訪れてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」の富国有徳の理想郷"ふじのくに"づくりを推進しています。静岡県が実施している「子育て理想郷“ふじのくに”地域モデル事業」(平成23年度から平成25年度)に、三島市が応募し、選定され、平成23年度から事業を実施しています。この事業の一つが、三島市教育委員会で実施している「スマートウエルネス 味 しま給食週間」です。本校は、1月18日(金)、本日、味しま給食を実施しました。三島産食材のみを使用した献立や三島甘藷を使ったスイーツを学校給食で提供しました。そのようすをご覧下さい。なお、6年1組の味しま給食の様子を、テレビ静岡さんがテレビ取材されていきました。本日18時からのスーパーニュース(県内版ニュースは18時15分頃~)の中で1分程度放映されるそうです。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「スマートウェルネス味しま給食」③

1301181527241.jpg1301181527242.jpg1301181527243.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、スマートウェルネス味しま給食のようすです。静岡県では、富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり; 「住んでよし 訪れてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」の富国有徳の理想郷"ふじのくに"づくりを推進しています。静岡県が実施している「子育て理想郷“ふじのくに”地域モデル事業」(平成23年度から平成25年度)に、三島市が応募し、選定され、平成23年度から事業を実施しています。この事業の一つが、三島市教育委員会で実施している「スマートウエルネス 味 しま給食週間」です。本校は、1月18日(金)、本日、味しま給食を実施しました。三島産食材のみを使用した献立や三島甘藷を使ったスイーツを学校給食で提供しました。そのようすをご覧下さい。なお、6年1組の味しま給食の様子を、テレビ静岡さんがテレビ取材されていきました。本日18時からのスーパーニュース(県内版ニュースは18時15分頃~)の中で1分程度放映されるそうです。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「スマートウェルネス味しま給食」②

1301181523501.jpg1301181523502.jpg1301181523503.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、スマートウェルネス給食味しま給食のようすです。静岡県では、富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり; 「住んでよし 訪れてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」の富国有徳の理想郷"ふじのくに"づくりを推進しています。静岡県が実施している「子育て理想郷“ふじのくに”地域モデル事業」(平成23年度から平成25年度)に、三島市が応募し、選定され、平成23年度から事業を実施しています。この事業の一つが、三島市教育委員会で実施している「スマートウエルネス 味 しま給食週間」です。本校は、1月18日(金)、本日、味しま給食を実施しました。三島産食材のみを使用した献立や三島甘藷を使ったスイーツを学校給食で提供しました。そのようすをご覧下さい。なお、6年1組の味しま給食の様子を、テレビ静岡さんがテレビ取材されていきました。本日18時からのスーパーニュース(県内版ニュースは18時15分頃~)の中で1分程度放映されるそうです。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「スマートウェルネス味しま給食」①

1301181516061.jpg1301181516062.jpg1301181516063.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、6年生の教室横の廊下から眺めた富士山です。静岡県では、富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり; 「住んでよし 訪れてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」の富国有徳の理想郷"ふじのくに"づくりを推進しています。静岡県が実施している「子育て理想郷“ふじのくに”地域モデル事業」(平成23年度から平成25年度)に、三島市が応募し、選定され、平成23年度から事業を実施しています。この事業の一つが、三島市教育委員会で実施している「スマートウエルネス 味 しま給食週間」です。本校は、1月18日(金)、本日、味しま給食を実施しました。三島産食材のみを使用した献立や三島甘藷を使ったスイーツを学校給食で提供しました。そのようすをご覧下さい。なお、6年1組の味しま給食の様子を、テレビ静岡さんがテレビ取材されていきました。本日18時からのスーパーニュース(県内版ニュースは18時15分頃~)の中で1分程度放映されるそうです。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「4年生国語」②

1301181451521.jpg1301181451522.jpg1301181451523.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、4年生の国語の授業のようすです。黒板を見ると、何か、面白そうな言葉が並んでいます。「この犬、おもしろい。」→「この犬、尾も白い。」教科書を見ると、「駄菓子、菓子」→「だが、しかし」。「言葉あそび」の学習です。自分でも考えついた児童が、黒板に書いています。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「4年生国語」①

1301181447361.jpg1301181447362.jpg1301181447363.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、4年生の国語の授業のようすです。黒板を見ると、何か、面白そうな言葉が並んでいます。「この犬、おもしろい。」→「この犬、尾も白い。」教科書を見ると、「駄菓子、菓子」→「だが、しかし」。「言葉あそび」の学習です。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「2年生国語」

1301181428041.jpg1301181428042.jpg1301181428043.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、2年生の国語の音読のようすです。ここでは、3つのグループに分かれて、各グループ毎物語の登場人物などを受け持って音読に取り組んでいました。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「6年生理科」③

1301181411111.jpg1301181411112.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、6年生の理科の授業のようすです。児童は、物作りを通して、実感を伴った「てこのつり合いの規則性」の学習に取り組んでいます。実感をともなった理解は、よく身につきます。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「6年生理科」②

1301181403071.jpg1301181403072.jpg1301181403063.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、6年生の理科の授業のようすです。児童は、物作りを通して、実感を伴った「てこのつり合いの規則性」の学習に取り組んでいます。

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「朝の集会」

1301181318511.jpg1301181318512.jpg1301181318513.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。朝、全校集会を行いました。集会では、勤務交代の二人の先生が、子どもたちの前でお話をしました。その一部を紹介します。「夢や目標を持つことで、一生懸命頑張れるパワーが出てくると思います。私は皆さんと一緒に過ごすことができて、とても幸せでした。笑顔が素敵だったり、一人一人素晴らしいところをいっぱいもっていると思います。それぞれの良さを大切に、自信をもって良いところをさらに伸ばしていきましょう。」「坂小学校にくるのをとても楽しみにしていました。皆さんに会えて、これからがとても楽しみです。みなさんのいいところをたくさん見つけたいです。いろいろお話ししたいです。どうぞよろしくお願いします。」

2013/01/18(金) 1月18日(金)学校のようす「6年生理科」①

1301181400001.jpg1301181400002.jpg1301181400003.jpg
1月18日(金)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、6年生の理科の授業のようすです。児童は、物作りを通して、実感を伴った「てこのつり合いの規則性」の学習に取り組んでいます。

Loading...