ようこそゲストさん

三島市立坂小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m107/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/saka-e/)

2013/01/24(木) 1月24日(木)授業参観「6年生道徳」

1301241832501.jpg1301241832502.jpg1301241832503.jpg
1月24日(木)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、6年生の道徳のようすです。授業の最終場面で、友だちの良いところを見つけた人の作文を全員分、先生が紹介しました。そのときの一人一人の表情が、とても嬉しそうでした。

2013/01/24(木) 1月24日(木)授業参観「5年生総合」

1301241826061.jpg1301241826062.jpg1301241826063.jpg
1月24日(木)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、5年生の総合的な学習の時間の研究発表のようすです。メダカの発生や、植物の受粉について、発表内容をしっかり暗記して、皆に伝えています。

2013/01/24(木) 1月24日(木)授業参観「4年生道徳」

1301241820321.jpg1301241820322.jpg1301241820323.jpg
1月24日(木)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、4年生の道徳の授業のようすです。資料をもとに、いじめについて、皆で学び合っています。

2013/01/24(木) 1月24日(木)授業参観「3年生外国語活動」

1301241814381.jpg1301241814382.jpg1301241814373.jpg
1月24日(木)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、3年生の外国語活動のようすです。Where are you from? I'm from ~. の会話練習に取り組みます。今日は、授業参観の保護者の皆様にも児童と一緒に学習参加をしていただきました。

2013/01/24(木) 1月24日(木)授業参観「2年生生活科」

1301241807161.jpg1301241807162.jpg1301241807163.jpg
1月24日(木)、坂小学校のようすをお伝えします。2年生の生活科の授業のようすです。あしたへジャンプ「大きくなった自分のことをふりかえろう。」というテーマで、この一年間でできるようになったことを、皆の前で実際に発表しています。写真は、左から二重跳び、算数の九九、漢字を一生懸命発表しているようすです。

2013/01/24(木) 1月24日(木)授業参観「1年生外国語活動」

1301241800101.jpg1301241800092.jpg1301241800093.jpg
1月24日(木)、坂小学校のようすをお伝えします。写真は、1年生の外国語活動のようすです。担任の先生とALTの先生と一緒に、1~10までの数字の言い方を復習している場面です。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」⑩

1301241006031.jpg1301241006032.jpg1301241006033.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。上の写真は、坂小の給食ができあがるまでを紹介しています。最後に、調理員さんに感謝の気持ちを伝えて、本年度の給食朝会は終了しました。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」⑨

1301241000051.jpg1301241000052.jpg1301241000053.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。上の写真は、坂小の給食ができあがるまでを紹介しています。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」⑧

1301240958241.jpg1301240958242.jpg1301240958233.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。上の写真は、坂小の給食ができあがるまでを紹介しています。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」⑦

1301240945431.jpg1301240945432.jpg1301240945433.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。上の写真は、坂小の給食ができあがるまでを紹介しています。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」⑥

1301240942041.jpg1301240942042.jpg1301240942043.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。上の写真は、坂小の給食ができあがるまでを紹介しています。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」⑤

1301240939051.jpg1301240939052.jpg1301240939053.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。上の写真は、坂小の給食ができあがるまでを紹介しています。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」④

1301240934041.jpg1301240934042.jpg1301240934043.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。写真は、給食委員会の児童が質問し、それに他の児童が答えている場面です。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」③

1301240929581.jpg1301240929582.jpg1301240929583.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。写真は、学校給食の歴史に関するものです。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」②

1301240925071.jpg1301240925072.jpg1301240925073.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。左の写真は、子どもの栄養状態を知るための「命の腕輪」です。この子の腕輪は赤色です。音楽の笛ほどの太さしかない、とても危険な状態を示しています。中央の写真は、5歳までに命を落とす子どもたちの世界地図です。赤色が濃いほど、大勢の命が失われているそうです。右の写真からは、戦後の学校給食の歴史に関するスライドです。

2013/01/24(木) 1月23日(水)学校のようす「給食朝会」①

1301240910311.jpg1301240910312.jpg1301240910313.jpg
 1月23日(水)の給食朝会のようすをお伝えします。文部科学省では、毎年、1月24日から30日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることとし、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されています。本校でも、栄養士の先生と放送・給食委員会の児童の企画で給食朝会を行い、学校給食の歴史や坂小の給食が調理されるようす等を職員と全校の児童で学びました。そのようすをご覧下さい。右の写真で、一人の児童が音楽のリコーダーを示しています。

Loading...