2012年9月の日記
佐野の田んぼにはアオサギもいます。佐野で生活する野鳥の中では最も大きく、田んぼの中を我が物顔で歩いています。※アオサギは、日本のサギ類の中で最も大きな種類で、翼を広げると1.6mにも達します。体の上面は灰色で、下面は白く黒いすじがあります。
静岡県体力アップコンテストに向けて、学級での取り組みが盛んになってきました。6年2組の参加種目は、「みんなでジャンプ」1学期から練習を重ねてきました。今朝も体育館で練習です。クラスを2チームに分け、チームで跳んだ数の平均がクラスの回数となります。毎日の練習の成果が記録となって表れています。明日も練習がんばります。(^_^)v
9月24日(月) 昨日降った雨のおかげで、気温も下がり、やっと秋らしい気持ちの良い朝を迎えることができました。 月曜日の朝から、運動場は子どもでいっぱい。クラス単位で縄跳び運動に挑戦しています。(静岡県体力アップコンテストに向けて、特訓開始かな?)
9月20日、既にお伝えしたように、佐野小の小さな田んぼで稲刈りを行いました。 ところで、佐野小周辺の豊かな田んぼには、いつもシラサギが生活しています。まるで、佐野の守り神のようです。今は、黄金色に染まった収穫間近の稲穂に、真っ白なサギの羽根がよく映えています。※「シラサギ」は、体全体の羽根が白い「白いサギ」の総称で、日本には4種生息しています。写真のサギは、体の大きさやくちばしの特徴から「ダイサギ」と思われます。