2013年11月の日記
6年生にとっては最後の佐野っ子祭りでした。今までの経験を生かして最高のおもてなしを心がけました。お客さんの多さ、はじける笑顔で達成感を得たようです。6-1「教室が東京?修学旅行」…修学旅行で学んだことをゲームやクイズで体験してもらいました。6-2「飛ばせ×62」…奪われた眼鏡を取り戻すために、変装した犯人を各アトラクションでヒントをゲットしながら探し出すストーリーゲーム。
4年生の佐野っ子祭りのお店は、1組と2組合同で「おもてなし商店街」をひらきました。内容は、総合的な学習の「地域の紹介をしよう」という学習で、グループごとに学んだことをもとに、お店を出しました。それぞれのグループで知恵を出し合い、お客様をおもてなすことができるよう準備をしてきました。お店を運営する楽しさと共に、上手くいかないことがあったときの対応で苦労したことなど、子どもたちにとってはよい勉強になったのではないでしょうか。今年の経験を生かして、来年はさらに楽しめるお店を考えてもらいたいと思います。
5年生は総合の学習で学んできた『米作り』をテーマにしたお店を出店しました。実行委員会ごと(水の管理、田植え、生育調査、環境、稲刈り、脱穀・もみすり・もちつき、農機具)にブースを設け、クイズを出したり、体験コーナーを作り、やり方を紹介したりしました。どの子も、丁寧に接客したり、お客さんと一緒に楽しんだりと意欲的に活動する姿が見られました。
今日は学校行事『佐野っ子祭り』でした。 お祭り全体の運営は児童会の子どもたちが行いました。佐野っ子みんなが楽しめるお祭りになるようにと活動してきました。開会式や閉会式のシナリオを考えたり、『キーワードクイズ』という新しい企画を考えたりととても忙しい毎日でしたが、その頑張りが実り、とても充実した行事になったと思います。1枚目は開会式の様子、2枚目は『キーワードクイズ』に挑戦する子どもたちの様子、3枚目は閉会式の様子です。
11月16日(土) PTAバザーは、たくさんの皆様にお越しいただき、大盛況に終わりました。 開始前から、体育館前は長蛇の列。お目当ての商品はありましたでしょうか。お米やお菓子類は飛ぶように売れ、あっという間に売り切れとなりました。皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
夜7:00より、PTA理事の皆様が明日のバザーの準備をして下さいました。 今年は例年以上に商品が豊富です。日用雑貨、衣類はもちろんのこと、餅米・お菓子類・そして佐野地区生産の新鮮野菜など、目玉商品が多数あります。ぜひ、楽しみにしていて下さい。皆様のご来場をお待ちしております。PTAバザー : 時間 11:30~ (商品がなくなり次第終了) 場所 佐野小学校体育館
11月15日(金) 明日はいよいよ「佐野っ子祭り」今日の5時間目は、最後の準備です。教室の飾り付けやリハーサルなど、大忙し。どのクラスも工夫した楽しいお店に仕上がったようです。たくさんのお客さんの来店をお待ちしています。
ただいま、1階廊下西側では「佐野っ子ギャラリー」が開催されています。これは、先日9日(土)・10日(日)に長伏小で行われた「市内小中学校作品展」の佐野小ブースをそのまま再現したものです。立体作品(工作)・絵画・書写作品が一同に展示されています。 明日の「佐野っ子祭り」まで展示しています。ご来校の際は、ギャラリーに立ち寄っていただき、子どもたちの力作をご覧いただけたらと思います。
11月14日(木) 就学時健康診断 本日、平成26年度入学予定児童を対象とした健康診断が行われました。耳鼻科・内科・眼科・歯科を受診しました。 改めて、お医者さんへの受診が必要な場合は、早めに受診され、万全な体調で入学できるようにしてあげて下さい。お子様のご入学をお待ちしております。
きょうは、 おいもりょうりを つくったよ。むしパンと ちゃきんしぼりを つくったよ。おいもを ほうちょうで 四かくくきるとき、 どきどきしたよ。おいもをつぶすとき、 おいもが みみずみたいににょろーんって なって おもしろかったよ。みんなで はじめてつくった おりょうり、すごく おいしかったよ。こんどは おかあさんにも つくってあげたいよ。