佐野っ子祭り、2年生は初めてのお店番でした。初めはたどたどしかったコーナーの説明も、だんだんと慣れて上手にお店番をすることができました。一生懸命がんばりました。来年もがんばるぞ!お店紹介1組「ドリームアドベンチャー」…わなげやわりばしでっぽう、ロケットポン、魚つりのゲーム2組「うごくおもちゃの王国」…トコトコガメ、ロケットポン、ヨットカー、ぴょんぴょんがえる、さかなつりなどのうごくおもちゃ3組「ハッピーランドわくわくまつり」…ゴムまきぐるま、魚つり、ロケットポン、どんぐりパチンコのコーナー
きょうは はじめての さのっ子まつりだったよ。どんな おみせが あるのか どきどきしたよ。ボーリングをしたり さかなつりをしたりゴムでっぽうをしたり クイズにこたえたりどれも すごかったよ。おにいさん おねえさんきょうは ありがとう。おみやげも いっぱいもらえてうれしかったよ。
6年生にとっては最後の佐野っ子祭りでした。今までの経験を生かして最高のおもてなしを心がけました。お客さんの多さ、はじける笑顔で達成感を得たようです。6-1「教室が東京?修学旅行」…修学旅行で学んだことをゲームやクイズで体験してもらいました。6-2「飛ばせ×62」…奪われた眼鏡を取り戻すために、変装した犯人を各アトラクションでヒントをゲットしながら探し出すストーリーゲーム。
4年生の佐野っ子祭りのお店は、1組と2組合同で「おもてなし商店街」をひらきました。内容は、総合的な学習の「地域の紹介をしよう」という学習で、グループごとに学んだことをもとに、お店を出しました。それぞれのグループで知恵を出し合い、お客様をおもてなすことができるよう準備をしてきました。お店を運営する楽しさと共に、上手くいかないことがあったときの対応で苦労したことなど、子どもたちにとってはよい勉強になったのではないでしょうか。今年の経験を生かして、来年はさらに楽しめるお店を考えてもらいたいと思います。
5年生は総合の学習で学んできた『米作り』をテーマにしたお店を出店しました。実行委員会ごと(水の管理、田植え、生育調査、環境、稲刈り、脱穀・もみすり・もちつき、農機具)にブースを設け、クイズを出したり、体験コーナーを作り、やり方を紹介したりしました。どの子も、丁寧に接客したり、お客さんと一緒に楽しんだりと意欲的に活動する姿が見られました。
今日は学校行事『佐野っ子祭り』でした。 お祭り全体の運営は児童会の子どもたちが行いました。佐野っ子みんなが楽しめるお祭りになるようにと活動してきました。開会式や閉会式のシナリオを考えたり、『キーワードクイズ』という新しい企画を考えたりととても忙しい毎日でしたが、その頑張りが実り、とても充実した行事になったと思います。1枚目は開会式の様子、2枚目は『キーワードクイズ』に挑戦する子どもたちの様子、3枚目は閉会式の様子です。
11月16日(土) PTAバザーは、たくさんの皆様にお越しいただき、大盛況に終わりました。 開始前から、体育館前は長蛇の列。お目当ての商品はありましたでしょうか。お米やお菓子類は飛ぶように売れ、あっという間に売り切れとなりました。皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。