2015年10月の日記
PTA厚生体育部の方が企画・運営するドッジボール大会がありました。たくさんの子どもたちと保護者の方の参加があり、和気あいあいと楽しくドッジボール大会を行い、交流を深めることができたのではないかと思います。 お忙しい中、企画・運営してくださった厚生体育部のみなさん、そして参加してくださった方、ありがとうございました。
NHK静岡放送局では、実際に使われているスタジオに入ることができました。ここでは、ニュース原稿を実際に読むキャスター体験や、天気予報を行う気象予報士体験、TV番組で絵と絵を重ねる技術であるクロマキー体験をさせていただきました。 カメラを前にして緊張気味でしたが、その緊張感を楽しみながら原稿を読み上げることができました。また、クロマキー体験では、たまたま青い服を着ていた子が背景に溶け込んでしまうという不思議な現象もあり、楽しんでポーズを取ったり青いマントに隠れたりしていました。 大変貴重な体験のできた1日になったと思います。この経験をこれからの学習に生かしていきたいですね。
社会科見学へと行ってきました。今回の目的地は、『トヨタ東日本株式会社』『登呂遺跡・登呂博物館』『NHK静岡放送局』の3カ所でした。 トヨタ東日本株式会社では、1枚の鉄の板(コイル)から車が製品として出荷されるまでの行程を見せていただきました。また、とても貴重なセンチュリーの製造行程も見学させていただくことができました。子どもたちは、音やにおいに敏感に反応しながら、働く人や機械の様子を目に焼き付けていました。
登呂遺跡・登呂博物館では、さまざまな体験をさせていただきました。 火起こし体験では、手回しの火起こし器を使い、火を起こします。麻の綿から火が上がると歓声があがっていました。また、登呂博物館内では、弥生時代の生活を体験しました。悩みながら土器を組み立てたり、田下駄を履きながら田植えをしたりと楽しんで活動していました。
今日、御殿場中央公園へ校外学習に行ってきました。自分で切符を買い、裾野駅から御殿場駅まで全員無事に電車に乗って行くことができました。電車の中では、他のお客さんに迷惑をかけることなく、マナーを守ることができ、とても立派でした。公園では、アスレチックや秋を見つけをして思う存分楽しみました。たくさん遊んだ後は、お楽しみのお弁当。おうちの人の愛情たっぷりのお弁当をみんな嬉しそうに食べていました。事故やケガもなく、友だちと仲良く行ってくることができ、よかったです。2年生の素敵な思い出ができました。
10月23日、生活科の校外学習で駿河平自然公園に行ってきました。前半は、ゆらゆら揺れる吊り橋を渡って、秋みつけをしました。たくさんの自然の中で、色鮮やかな落ち葉を拾ったり、サワガニを捕まえたりと学校では体験できないような思い出をいっぱいつくることができました。後半は、広場でお弁当を食べたり、シャボン玉を飛ばして遊んだりしました。 今日集めたドングリや落ち葉は、これから勉強する「秋のおもちゃ作り」の材料に活用する予定です。
今日の5・6時間目に、餅つき大会を行いました。 自分たちが一生懸命育ててきたもち米をふかし、みんなで交代しながらつきます。初めて餅つきをする子も多く、杵の重さによろよろしながらも、楽しんで取り組んでいました。おうちの方にも力を貸していただき、楽しく餅つき大会を行うことができました。ありがとうございました!
21日に市内音楽会が行われ、4年生が佐野小の代表として参加しました。 まず、朝7時50分から練習をしました。声の出は上々。音楽会に期待が膨らみます。その一方で、子どもたちの中では、徐々に緊張感が増していました。 本番が始まり、佐野小は9番目に登壇しました。「空高く」を、心をこめて、清々と合唱しました。昨日の壮行会の歌声も素敵でしたが、この日の出来が最も素晴らしかったといえます。練習の成果を出し切って上手に歌えました。 歌い終わったみんなの表情は晴れ晴れとして、大きな行事をやり遂げた自信の表情を見せていました。 長期間にわたってよくがんばりました。
先日刈り取り、干してあったバケツ稲の脱穀を行いました。 何事も経験ということで、刈り取った全ての稲穂を手作業で脱穀しました。やり方は、空のペットボトルに稲穂を差し込み、割り箸で挟みながら引き抜くという方法です。始めのうちは楽しかったようですが、作業をくり返すうちに、作業の大変さに気付き、必死に活動していました。 この脱穀したもち米を、精米し、餅つき大会を行います。自分たちが育てたもち米で作ったお餅、どんな味がするのか楽しみですね!