2019年4月の日記
4時間目は、6年生「体育」です。ラジオ体操・ドッジボールラリー・組立体操・なわとびを披露しました。さすがかっこいい6年生です。給食の時間は2年生が発表です。準備から配膳、メニュー紹介、片付けを紹介し、「これで給食も完璧」です。最後に1年生からは、「ランドセルデビュー」のダンス披露です。これで、1年生も沢地っ子の仲間です。すてきな「ようこそ沢地っ子の会」でした。
まず、1時間目3年生の「音楽」です。歌に合わせ手話を使い体全体で表現しました。2時間目は4年生「図工」です。これから作る作品を見せながら、クイズ形式で堂々と発表しました。3時間目は5年生「国語」です。昔話をアレンジし、3つの宝物箱「あいさつ」「友達」「そうじ」の問題を出しました。
4/26(金)の1時間目に、「ようこそ沢地っ子の会(1年生を迎える会)」が行われました。急な大雨で、体育館は雨音が大きくなってしまう中でしたが、沢地小の子どもたちのパワーで、とてもすばらしい会になりました。まずは、1年生が4年生の持つアーチ中を、6年生と入場です。計画委員が中心となり、1年生ひとりひとりを紹介したり、沢地っ子の一日を各学年の出し物で1年生に教えていくストーリーにしたりと、とても工夫されていました。
4/25(木)の参観授業後には、PTA総会を行いました。今年度もPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。また、沢地小のボランティアの方々の紹介をさせていただきました。学校支援地域本部「かわせみ」・読み聞かせボランティア・おたまじゃくしの会・ベルマークボランティアのみなさまです。本年度もよろしくお願いいたします。また、学級懇談会にもたくさんの方が参加していただきました。沢地小は保護者や地域の皆さんに支えられていると改めて感じました。ありがとうございました。
4/25(木)、今年度最初の参観授業が行われました。1年生は4時間目を、2〜6年生は5時間目を公開し、新しい学年・学級での様子を見ていただきました。どの子もがんばろうとする気持ちがいっぱいで、はりきって授業に取り組んでいました。