ようこそゲストさん

三島市立長伏小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m114/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/nagabuse-e/)

2021/02/02(火) 6年生 授業参観 2

6年生

2102021928101.jpg2102021928102.jpg2102021928103.jpg
学活「緑色のカエル・茶色のカエル」の授業です。
同じ物事にふれても、感じることは全く正反対のカエルについてのお話を聞いて、自分の意見を次々発表していました。同じ経験を積んでも、一方は楽しみや喜びを感じ、他方は不平不満を感じ続けるということですが、6年生はこの授業の終わりにどんな心の変化があったのか、おきたのか。今後が楽しみです。
保護者の皆様も真剣に授業を参観していただきました。参観のお願いを守っての御参観ありがとうございました。

5時間目前には、5,6年の学年部役員さんにお集まりいただき、長・副決めや引き継ぎを行っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

2021/02/02(火) 6年生 授業参観

6年生

2102021831381.jpg2102021831372.jpg2102021831373.jpg
高学年参観日でしたが、お知らせいたしました通り、6年生のみ行わせていただきました。保護者の皆様、御理解・御協力本当にありがとうございます。

小学校生活最後の授業参観、6年生気合いが入っていたように思います。算数「いろいろな問題を解決しよう」では、担任の話を聞き自分の意見をしっかり言うことができていました。中学校に入学すると「算数→数学」になり「50分授業になる」と午前中に聞いたばかりです。小学校の算数がしっかり理解できていれば心配ないはず。卒業までに復習をしておく時間があると思いますので、苦手なところを学習しましょう。また、多面的にものをとらえ、考える力も必要です。そういう意味でも、今日の学習はとても充実した授業になったように感じました。

保護者の皆様も笑顔で参観していました。お忙しい中、御来校ありがとうございます。感染症対策にも御協力くださり、感謝いたします。

2021/02/02(火) 6年児童対象入学説明会

6年生

2102021134431.jpg2102021134432.jpg2102021134433.jpg
令和3年度 新中学1年生対象の入学説明会は、保護者と児童別々に行うことになりました。今日は中郷西中学校から教務主任の先生においでいただき、6年生児童対象の説明会を開きました。生徒会のみなさんが作成した動画を見たり、教務主任の先生から詳しく説明を聞いたりしました。6年生みんな真剣に見聞きしていました。5分前行動・よい姿勢・よい反応に教務主任の先生からもおほめの言葉をいただきました。もういつ中学校に入学しても大丈夫のようです。卒業までの日々を大切に、中学生になるという自覚ももちながら過ごしてほしいです。
教務主任の先生、本日はありがとうございました。

2021/02/02(火) 鬼は外! 福は内! 2

2102021816581.jpg2102021816582.jpg2102021816583.jpg
みんな豆を持ちながら、必死に鬼をねらいます。鬼は強くて手強いです。1,2年生みんながんばりました。
さて、みなさん自分で退治したい鬼はいますか?今日の「節分」のうちに追い出してしまいましょう。

節分に寄せて・・・感染症が1日も早くおさまり、みんなで安心して生活できる日を心から願います。

☆節分・・・「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)をまいて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除け行事

2021/02/02(火) 鬼は外! 福は内!

2102021801081.jpg2102021801072.jpg2102021801073.jpg
1,2年生の教室に鬼が出現しました。赤くて大きな鬼です。みんな一生懸命豆を投げ「鬼は外!」「福は内!」と唱えました。鬼はなかなか逃げません。みんな上手に移動しながら、鬼を退治しようとがんばりました。
各教室の入口には「ひいらぎ」と「イワシ」の頭が飾られています。なぜか知っていますか。日本の風習の良さや意味をつないでいきたいです。