2020年11月の日記
2年生の英語の様子です。今日は、「三島市の魅力を外国の人に伝えよう」のまとめで、各グループが発表しているところでした。 We suggest you go to Mishima shrine.(私たちは三嶋大社へ行くことをお勧めします。)と言って、その理由や魅力を英語で一人一人が紹介していきました。その後、簡単なクイズを出してさらに魅力をアピールしていました。ほとんど英語での活動でした。
本日、第2回学校運営審議会を行いました。学校と家庭と地域が協働し、社会総がかりで子どもを教育するという趣旨のもと、学校評議員、PTA、学校応援団、学校の四者で話し合いを行っています。廊下から授業の様子を参観した後、それぞれから経過報告や意見交換をしました。新型コロナウイルス感染症で、昨年度とは大きく異なる状況ですが、感染症対策を講じながら、みなさんの御意見を参考にして、「徳育」の実践と「学力」の向上に取り組んでいきます。
3年生は、5時間目に進路説明会がありました。出入口での手指の消毒、席の間隔を開けるなど新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、生徒と保護者の皆様と一緒に説明を聞くようにしました。 校長先生からは、中学校までは義務教育ですがこれからは自分で決めていくことになること、修学旅行の予定などのお話がありました。 進路指導主事からは、進路決定に向けた具体的な内容を説明しました。 3年生のみなさん一人一人が将来の希望や理想に向けて、「自分に合った、自分で決めた進路」となるよう援助していきます。
2年生の数学の様子です。「図形の合同」で、証明するための手順を考える学習でした。問題から分かることや三角形の合同条件を使って、どのように説明したら良いかを友達と積極的に意見交換をしながら考えていました。友達と話し合うことで自分の考えが広がったり、さらにひらめいたりすることにつながります。
ビジネスマナーとは、ビジネスの様々な場面で相手へ好感を与える言葉や行動と言うお話がありました。 その中で、 ・人と合う時最初の2秒が大切であること ・話をきく姿勢は「聞く」ではなく「聴く」として見直していこう ・聴いているサイン(視線、表情、うなずき、姿勢)を出そう ・いくら技術が進んでもビジネスの主体は人間であること ・お辞儀の基本など多くのヒントを教えていただきました。 さっそく明日今日からの生活に役立てていきたいです。