ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2011年2月の日記

2011/02/28(月) 2月28日給食

1102281253211.jpg☆こんだて☆
菜飯
牛乳
厚揚げの五目煮
さつま芋の味噌汁
ぽんかん

今日の三島産の野菜は、さつまいも・にんじん・葉ねぎです。

bellこんだてのポイントbell
今日のデザートは、愛媛県産のぽんかんです。ぽんかんは原産地はインドで、台湾から鹿児島に伝わりました。鹿児島県、宮崎県、高知県などごく限られた土地でしか作られておらず、生産量も少ないです。皮が柔らかいのでむきやすく、味も香りも良いので人気があります。
1102281253212.jpg
菜飯ふりかけを混ぜて、配食します。

ごまもたっぷり入っていい香りです。

2011/02/25(金) 2月25日給食

1102251255431.jpg☆こんだて☆
ごはん
のりのつくだ煮
牛乳
たらのカレー揚げ
煮浸し
なめこのみそ汁

今日の三島産の野菜は、小松菜・にんじんです。

rainbowこんだてのポイントrainbow
みなさんは「ひらけゴマ!」というおまじないの言葉を聞いたことがありますか。1200年前のアラブの物語の中に、どうしておまじないの言葉として「ゴマ」が登場したのでしょうか?それは「ゴマ」は持ちはこびがよく、砂漠を旅するスタミナをつけるのに大切な食べ物だったからです。それだけではありません。昔からゴマは不思議な力を持つ食べ物として考えられていました。「ゴマを一日3つぶ食べれば頭がよくなる」ともいわれます。また、日本では仙人の食べる不老長寿の食べ物と言われてきました。今日はすりごまが入った煮浸しです。

2011/02/24(木) 2月24日給食

1102251253361.jpg☆こんだて☆
ごはん
牛乳
いかのトマト煮
ジャーマンポテト
しめじスープ
ソフトクリームヨーグルト

今日の三島産の野菜は、にんじんとほうれん草です。

heartこんだてのポイントheart
いかは、いろいろな料理に使われます。いかは、血液をきれいにしたり、肝臓の働きを強くして脂肪の消化と吸収を助てくれるタウリンと、味や匂いがわかるようにする働きのある亜鉛がたっぷりはいっています。いかは、体を作る働きの赤の仲間の食品です。

2011/02/22(火) 2月22日給食

1102230844391.jpg☆こんだて☆
じゃこめし
牛乳
揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
わかめとおふのみそ汁

今日の三島産の野菜は、にんじん・葉ねぎです。

pencilこんだてのポイントpencil
みそ汁に入っているおふは何からできているか知っていますか?
①じゃがいも ②こむぎこ ③だいず

正解は2番の小麦粉です。
おふは、小麦粉に食塩水を加えてつくります。よく練って生地をつくり、それを水中でよくもみます。 最後に残ったグルテンを蒸して生麩が作られます。
このようにして作られたグルテンに、小麦粉、ベーキングパウダー、もち米粉などを入れて練り合わせて焼いたものが焼きふです。今日はやきふを入れたおみそ汁です。

2011/02/21(月) 2月21日給食

1102211258461.jpg☆こんだて☆
ごはん
牛乳
マーボードウフ
バンサンスー
ぽんかん

今日の三島産の野菜は、にんじん・葉ねぎです。

1102211258462.jpgnarutoこんだてのポイントnaruto
大豆から作られた豆腐は、食べた分がほとんど無駄なく栄養になり、その消化吸収率は95パーセントです。とうふは大豆に水を加えて、すりつぶし、加熱してから布でこします。こした汁にカルシウム塩を加えて凝固させて作ります。このときの絞りかすがおからです。
今日は、ピリッと辛いマーボーどうふです。

megaphoneマーボードウフもバンサンスーも大人気で、おかわりの列ができていました。
はるさめの最後の一本まできれいに取っています。
Loading...