ようこそゲストさん

北上小学校の給食

メッセージ欄

2012年6月の日記

2012/06/15(金) 6月15日給食

1206151418131.jpg**献立**
牛乳
ごはん
さばのにつけ
こまつなのごまあえ
なめことみつばのみそしる
すいか

♪献立のポイント♪
さばは、江戸時代に高級魚の仲間でした。将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられました。今は大衆魚となり、食卓にも多く登場する魚になりました。給食で、さばは、たつた揚げ、カレーチーズ焼き、味噌煮、おろしかけなどの献立に使われます。調理員さんが、心を込めて煮てくれました。味わって食べましょう。
1206151418132.jpg☆主な食材の産地☆
・キャベツ(三島産)
・小松菜(三島産)
・三ツ葉(静岡県産)
・人参(茨城県産)
・スイカ(函南町平井産)

2012/06/14(木) 6月14日給食

1206141328161.jpg**献立**
牛乳
なめし
トンクドウフ
みそしる
メロン

♪献立のポイント♪
みそ汁でおなじみの調味料、みそ。今日はみその給食クイズをします。みそはあるものを保存していたときに偶然生まれたそうです。それは何でしょう?
①とうがらし
②塩
③野菜

正解は②の塩です。
昔の人は、大切な塩を保存しておくために肉や魚、お米などに染みこませておきました。そのままおいておくと、湿気をたくさん含んだりして溶けてしまうからです。あるとき、大豆と一緒に保存して置いた塩の入れ物の中で自然に発酵が起きて生まれたのがみその初めと言われています。
1206141328162.jpg☆主な食材の産地☆
・じゃが芋(三島産)
・豚肉(静岡県産)
・玉ネギ(静岡県産)
・さやいんげん(三島産)
・葉ねぎ(三島産)
・メロン(茨城県産)

2012/06/13(水) 6月13日給食

1206131406241.jpg**献立**
牛乳
わかめラーメン
あげぎょうざ
ほうれんそうのおひたし
あまなつみかん

♪献立のポイント♪
これから、今日の給食に入っているある食べ物が自己紹介します。その食べ物とは何でしょうか?インタビューを聞いてみましょう
「私はみそしるや酢の物でみなさんにおなじみの食べ物です。昔から若返りの薬として食べられてきました。私に入っているヨウ素という栄養素は、みんなの体が活発に動けるように働いて気持ちを安定させ、心と体を元気にしてくれる栄養です。また骨をじょうぶにするカルシウムや血圧を下げてくれるカリウムもたくさんふくまれています。さて、私の名前は何でしょうか?」

正解を発表します。私はワカメです。
今日はわかめラーメンに登場しましたね。今日は2kgのわかめを使いました。味わって残さず食べましょう。
1206131406242.jpg☆主な食材の産地☆
・白菜(群馬県産)
・ほうれん草(三島産)
・豚肉(静岡県産)
・玉ネギ(静岡県産)
・甘夏みかん(熊本県産)

2012/06/12(火) 6月12日給食

1206121313541.jpg**献立**
牛乳
ごはん
とりのごまソースがけ
やさいソテー
クリームスープ

♪献立のポイント♪
今日は、野菜ソテーに入っているピーマンのクイズをします。
ピーマンは何の仲間の野菜でしょうか?
1.トマト 2.なす 3.とうがらし
正解は3番のとうがらしです。
ピーマンはとうがらしのなかまです。南アメリカ原産の唐辛子がヨーロッパに伝わり、辛みのない唐辛子を改良して誕生しました。
ピーマンが苦手だという人もいますが、ピーマンの栄養価は抜群で、ビタミンCはトマトの4倍も含まれています。給食では苦手な人にも食べやすいように、一度さっと茹でてからいためるという工夫をしています。
1206121313542.jpg☆主な食材の産地☆
・鶏肉(北海道産)
・キャベツ(三島産)
・じゃが芋(三島産)
・玉ネギ(静岡県産)
・人参(埼玉県産)

2012/06/11(月) 6月11日給食

1206111314401.jpg**献立**
牛乳
ビビンバ
(牛肉炒め煮・ごま和え・炒り卵)
わかめスープ
りんごゼリー

♪献立のポイント♪
ビビンバは、韓国の家庭料理の1つで正式な名前は「ピビムパプ」と言います。「ピビム」は混ぜるという意味で「パプ」はごはんのことを言います。
具とご飯を混ぜて食べるのが正式な食べ方です。
韓国では、大晦日に残った食材を新年まで持ち越さない風習があり、残った食材で作った「ビビンバ」が誕生したと言われています。いろいろな食材を使っているので、とてもバランスのとれた料理です。
1206111314402.jpg☆主な食材の産地☆
・キャベツ(三島産)
・玉ねぎ(静岡県産)
・小松菜(三島産)
・牛肉(静岡県産)
・にら(栃木県産)

bellビビンバはこのようにご飯に3種類の具をのせて食べます。子ども達にとても人気のある献立の1つです。
Loading...