ようこそゲストさん

南小学校の給食

メッセージ欄

2018年3月の日記

2018/03/12(月) 3月12日(月) *ふるさと給食の日*

1803121528261.jpgheartポイントheart
《ふるさと給食の日》
今日は、静岡県や三島市の食材を味わう、「ふるさと給食の日」です。
メインの、鶏肉は、静岡県でのびのび育った、おいしいにわとりのお肉です。みそ汁の豆腐や油揚げは、静岡県産の大豆を使ったもので、鈴木豆腐店さんが、届けてくださいました。葉ねぎは、生産者の山田さんが愛情込めて育てたものです。ふりかけのかつお節は、魚のかつおからできていますが、焼津市でよく水揚げされる魚です。静岡県や三島市のおいしい食べ物を食べて学びましょう。さて、今から流す曲は、三島の箱根西麓野菜についてのうたです。これから、ふるさと給食の日に流します。お聞き下さい。
1803121528262.jpgrainbow献立rainbow
・ごはん
・牛乳
・かつおふりかけ
・鶏の塩唐揚げ
・こんにゃくサラダ
・みそ汁

pencil主な産地pencil
・キャベツ(愛知県産)
・きゅうり(群馬県産)
・にんじん(千葉県産)
・葉ねぎ(三島産)
☆豆腐、油揚げ(静岡県産、三島製造)
・鶏肉(三島産、鹿児島県産)
1803121528263.jpg megaphone三島市は、学校給食農業生産者研究会の生産者さんたちや、業者さん、農協さんに支えられて、三島市のおいしい野菜を食べることができる環境が整えられています。
 今日は、その野菜(箱根西麓三島野菜)についての歌を全校で聞きました。
 これからも、三島の良さを耳からも感じてもらうためにも、ふるさと給食の日に流します。また、給食の香り、見た目、味からも学んで感じ取ってもらえたらと思います。
 子どもたちは、楽しそうにこの曲を聞いていました♪

2018/03/09(金) 3月9日(金) *6年生作成献立*

1803091921531.jpgrainbow献立rainbow
・ツナピラフ
・牛乳
・里芋みしまコロッケ
・キャベツのソテー
・わかめスープ
・いちごのパンケーキ


pencil主な産地pencil
・キャベツ(愛知県産)
・玉ねぎ(北海道産)
・にんじん(千葉県産)
・もやし(静岡県産)
・にら(栃木県産)
1803091921532.jpgheartポイントheart
《6年生作成献立》
今日は、6年生作成献立、第2日目です。3組の、峰尾くんが考えた、『バランス献立』です。ポイントや、工夫したところは、『家庭科で習った、炒め物を取り入れたことと、1月の給食に出た、小松菜のパンケーキをアレンジして、今が旬のいちごを使った、パンケーキを取り入れたこと』です。6年生になると、給食にも出てくるような炒め物を、自分で作ることができます。すごいですね。見た目もきれいで、旬の食材をおいしく味わうことができる給食でした。全校で、味わって食べました。naruto
1803091921533.jpgmegaphone子どもたちは、「なんのケーキだ?」と、はじめ、見た目ではわからないようでしたが、食べてみて、「おいしい!!いちごだ♪」と、喜んで食べていました。着色料不使用の、手作りケーキです。愛情込めて作ったので、おいしさが子どもたちに伝わって、良かったです。naruto
「今日のケーキおいしかったよー!!」と、教えてくれる子も多くいました♪

2018/03/08(木) 3月8日(木) *さば*

heartポイントheart
《さばのカレーチーズ焼き》
昔にくらべると肉を食べる回数が増え、魚を食べる回数が減ってきています。肉も魚も同じタンパク質の多い食品ですが魚には肉には無い働きがあります。それは魚の油の中にあります。魚の油は人間の血液中のいらない物を取り除いてくれる働きと記憶力が良くなる働きがあります。今日は、カレー味の魚料理にしたので、もりもり食べて、元気な体を作りましょう。
1803081445141.jpg
rainbow献立rainbow
・ごはん
・牛乳
・さばのカレーチーズ焼き
・ほうれん草のサラダ
・ミネストローネスープ

pencil主な産地pencil
・玉ねぎ(北海道産)
・ほうれん草(三島産)
・キャベツ(愛知県産)
・じゃがいも(北海道産)
・セロリー(静岡県産)

 megaphone今日は、「何という魚でしょう?」という声かけに、「さば!!」と元気よく答えてくれる子どもたちがいました。「おいしかった〜カレーの味がいいね。」と教えてくれる子もいました。
 ミネストローネスープは、アルファベットや、数字の形になっているので、子どもたちに人気のスープです。naruto
1803081445142.jpg

2018/03/07(水) 3月7日(水) *デコポン*

heartポイントheart
《デコポン》
デコポンという名前は、商品の名前です。正式な品種名は、「不知火」と言い、JAで、甘みや酸味の基準を満たした不知火だけが、「デコポン」という名前を使うことができます。JAを通さずに売り出すものでも、かわいい名前を使いたいと、静岡県では、「フジポン」という名前を使っているところもあるそうです。
1803071626171.jpg
rainbow献立rainbow
・中華菜飯
・牛乳
・揚げギョウザの甘酢あんかけ
・中華コーンスープ
・デコポン

pencil主な産地pencil
・デコポン(熊本県産)
・小松菜(三島産)
・豚肉(静岡県産)
・葉ねぎ(三島産)

megaphone今日は、「デコポンでなぁに?」と、興味を示して質問をしてきてくれた子や、「ギョウザもデコポンもおいしかった!!」と教えてくれた子や、おまけのギョウザじゃんけんに盛り上がっているクラスなど、楽しくおいしく食べてもらえたようでした。
1803071626172.jpg

2018/03/06(火) 3月6日(火) *クロワッサン、月目標*

rainbow献立rainbow
・クロワッサン
・牛乳
・オムレツ
・豚肉のソース炒め
・さつまいもの豆乳スープ

pencil主な産地pencil
・玉ねぎ(北海道産)
・さつまいも(三島産)
・豚肉(三島産)
・キャベツ(愛知県産)

megaphone「めっちゃおいしかった♪」と、教えてくれた子や、楽しそうに食べる子どもたちの姿があり、給食室も嬉しくなりました。
「クロワッサンに似ているパンに、デニッシュパンがあるよ。」と、給食委員会の子どもたちに教えると、「いちごがのっているのが好き〜♪」とワクワクした様子で教えてくれる子もいました。
6年生が食べたいとリクエストしてくれたパンのひとつが、今日のクロワッサンでした☆
1803061559341.jpg
heartポイントheart
《クロワッサン、月目標》
クロワッサンは、ヨーロッパ地方発祥のパンです。フランス語で、「三日月」を意味しています。よく見てみると、形が三日月のようですね。ちなみに、クロワッサンに食感が似ているパンに、デニッシュパンがあります。デニッシュパンは、四角や丸型に焼き上げたパンのことで、デンマークが発祥だそうです。さて、今月の給食の月目標は「1年間の食生活をふり返ってみよう!」です。この1年間で、苦手な食べ物を克服できた、時間内に食べ終わることができた、よい姿勢で食事のマナーを守って食べることができたなど…出来ることが増えた人が多いと思います。この1年間の給食の時間や、家での食事をふり返ってみましょう。
1803061559332.jpg