ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
錦田小学校の給食
メッセージ欄
2009年9月の日記
次のページ
▼
2009/09/30(水)
今日の給食
【
給食メニュー
】
今日の献立
ご飯
牛乳
さんまのしょうが煮
小松菜の煮浸し
ぶた汁
献立のポイント
さんま
秋の魚といえばさんまです。さんまは秋にとれ刀に形と色がにていることから漢字で秋刀魚と書きます。8月ごろまでは、北海道よりも北にいるのですが、9月ごろからたまごを産むために太平洋がわの日本各地の岸にそって南におりてきます。南に向かいながらさんまはまるまるふとっていき、たまごをうむ直前に油がのっておいしくなります。
▼
2009/09/29(火)
今日の給食
【
給食メニュー
】
今日の献立
さつまいもご飯
牛乳
がんもの煮付け
ひじきの煮浸し
みそ汁
みかん
献立のポイント
さつまいもご飯
さつまいもはホクホクして、甘味があり、味が栗にいているので 、「栗よりうまい十三里」と呼ばれています。でんぷんが多く 体を温めて力のもとになります。また、おなかの調子を良くする「食物せんい」が多く含まれています。
▼
2009/09/28(月)
今日の給食
【
給食メニュー
】
今日の献立
ご飯 海苔の佃煮
牛乳
かぼちゃのグラタン
みそ汁
献立のポイント
かぼちゃは、はだを丈夫にしてくれたり、はだをつやつやにしてくれたり、かぜの菌が体に入ってくるのを防いでくれたり、いろいろな病気を防いでくれるビタミンがたっぷりはいっている野菜です。今日はかぼちゃでグラタンを作りました。チーズのこげたところも、おいしさのポイントです。
▼
2009/09/25(金)
今日の給食
【
給食メニュー
】
今日の献立
お誕生日献立
揚げパン
牛乳
ミートボールシチュー
サラダ
すりおろしりんご
献立のポイント
パン
小麦粉やライ麦に水・塩・イーストをくわえガスを発生させて、ふくらませた生地を焼き上げたものがパンです。パンの歴史は古く、今から600年ほど前にエジプトで作られたと言われています。
日本には、今から400年ほど前にポルトガル人によって伝わりました。
学校給食に初めてパンが登場したのは、戦後、ユニセフからいただいた小麦粉でパンを焼いたときです。
▼
2009/09/18(金)
今日の給食
【
給食メニュー
】
今日の献立
食育の日献立(三島コロッケ)
ご飯
かつおふりかけ
牛乳
三島コロッケ
むしキャベツ
生揚げのみそ汁
献立のポイント
毎月、19日は食育の日です。錦田小ではこの日を、地場野菜の三島特産のじゃがいもを使ったコロッケを使った三島コロッケの日・食育の日献立としました。
給食室のようす
三島コロッケ
三島コロッケの規格は、30gと70gの2規格です。
低学年は30g、高学年は70gのコロッケです。じゃがいものたっぷり入ったコロッケで、とても美味しいです。
次のページ
メニュー
学校のブログに戻る
Infomation
過去の記事一覧
印刷用の表示
カレンダー
<<
2009/09
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
今日の給食
今日の給食
今日の給食
2023.1.6
今日の給食
カテゴリ一覧
月間献立表
(57)
給食メニュー
(2639)
検索
タイトル
全文
管理メニュー
ログイン
System info
Apache : prefork
Runtime : cgi perl
RDBMS : pseudo DB
Loading...